社会
Posted on 2014年04月16日 09:56

小保方氏が培養し続けた黒い“煩悩細胞”(3)盗作と虚言は一種の「性癖」

2014年04月16日 09:56

 小保方さんには、一つの謎がある。それは「カネ」だ。愛用する「ヴィヴィアン・ウエストウッド」はTシャツだけでも2万円はする高級ブランドである。文科省関係者が首をかしげる。

「理研の研究職の給与は国立大学の教員の給与を基準にしています。住宅費の補助は出ますが、小保方さんは年収800万円に届くかというところでしょう」

 神戸・三宮駅前にマンションを借りている小保方さんだが、理研に来てからの2年間はホテル暮らしをしていた。前出・理研関係者が語る。

「シングルルームのいちばん安い部屋で8000円として、月に約24万円です。また、食事に行く時も、常に高い店に行っていた。給与以外の収入がなければ成立しないでしょう」

 日本の先端研究として期待される再生細胞技術には、研究費として文科省や厚労省から億単位の研究費が出る。それだけに、使い込みを疑う声もあるが、理研はその点については一貫して否定しているのだ。前出・理研関係者が語る。

「報道を通じて、彼女の不思議なセレブ生活は知っています。いずれ査察が入ると思いますよ。その時は、コピー用紙1枚の値段や在庫もチェックするので、逃れられない。使い込みがバレれば、数年間、研究費の申請が停止となります。国税レベルの徹底ぶりを知っている研究者が、省庁からの研究費を使い込むのは難しい。しかし、再生細胞系の研究には企業からも研究費が出ます。この管理は本当にユルいのです。懇意にしている業者に本を買ったことにしてもらい、カネを浮かすこともできます」

 彼女の上司は大きな裁量権を持つ笹井氏である。ここでも何らかのO・S結合があったのだろうか。

 さらに、今回の問題に伴って、ネット公開されている彼女の博士論文についての盗作も指摘された。海外メディアからその点を問われた小保方さんは、

「下書きしたものが残っている」

 と答えている。また、「週刊新潮」4月10日号では、博士論文について同誌の直撃にこう答えている。

「早稲田の論文は対外的には未発表」

 前出・早稲田大学教員関係者があきれ顔で語る。

「現在、文科省などの指針もあって博士論文はネット公開して、世界で検証することがルールになっています。もちろん下書きしたものは公開しませんから明らかな虚言です。今回のアオリで、彼女が出た研究室の論文がチェックされ、他の卒業生の盗作も露見しました。大学としては権威を失墜させないために、小保方さんには断固とした処分が下されると思います」

 伊勢丹で購入したばかりの割烹着を祖母からもらったものと言いのけた小保方さん。博士号が取り消されれば、奨学金、研究費などは返還しなければならない。

「田口ランディその『盗作=万引き』の研究」の著書がある前出・大月教授は、こう分析する。

「虚言癖とか盗作は、万引きや痴漢と同様、性癖としてどうしようもない部分もあるんでしょう。自分をよく見せたい、認められたい、という意識が肥大して自分で制御できないまま暴走した状態で、なかなか治りにくいものです」

 小保方さんの「悪意がない」という言葉だけは本当ではないかと、前出・文科省関係者は語る。

「文科省の教育指針が変わり、研究者の業績は『ドクター(博士)の輩出数』が重視されています。ドクターを量産するために、博士論文のチェックは当然甘くなる。最低限の倫理観すら教えていないのですから、彼女にとっては、論文の盗用も画像の加工も当然やっていいものだと思っているのです。今回の事件は起こるべくして起こったと考えるべきです」

 STAP細胞は本当に存在するのか。黒いレッテルを貼られた彼女は、どう反論するのか──。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク