スポーツ
Posted on 2022年07月20日 13:00

羽生結弦「4回転半の挑戦は続ける」「ノビシロはいっぱい」謎だらけだった「プロ転向」会見

2022年07月20日 13:00

 フィギュアスケート冬季五輪で2連覇を果たした羽生結弦が7月19日、「プロ転向」を記者会見で表明した。

 羽生は今年2月の北京五輪で4位に終わり、その去就が注目されていたが、羽生のマネジメント会社が18日に「決意表明の場」などとして会見を開くことを大々的に伝えていた。スポーツライターが解説する。

「会見で語られたのは『プロのアスリートとして、スケートを続けていくことを決意した』というもの。つまり、今後の舞台は主にアイスダンスショーになるものの、『ショーは華やかな印象がありますが、もっと難しいことにチャレンジしたい』などとしています。アイスショーに必要なダンスについて学ぶ気はさらさらないとも語り、現行でプロとして活躍するスケーターとは一線を画したい様子でしたね」

 そこは五輪2連覇を遂げた世界の羽生だけに「他とは違う」自分を見せたいのだろうが、しまいには「4回転半の挑戦は続ける」「ノビシロはいっぱい感じています」などとしており、そうであればなぜ、26年に開催されるイタリアのミラノ・コルティナ五輪を目指さないのかと、チンプンカンプンなファンも多かったようなのだ。スポーツライターが続けて内情を明かすには、

「慢性化している右足首の痛みは大きかったのでしょう。加えて、しきりに『羽生結弦』が重荷になっているとしています。このあたりの感覚は常人には理解できないものの、競技選手を完全に諦めることには未練タラタラのように聞こえました。そうした発言からも分かるように、彼は『超』の付くほどナルシスト。それだけに、勝負の舞台で負け続けることは、自分としても許せないのでしょう。ただ、体操の内村航平が16年のリオ五輪後、再三にわたり引退をほのめかしつつ、結局は撤回した例もあることから、羽生も第一線に復帰する可能性はありますよ」

 大スポンサーを抱える羽生だけに、常に新しい姿を見せなければならないプレッシャーからは、逃れられそうにない。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク