気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→宮本慎也が「球界コロナ大量離脱」を一刀両断!「検査しすぎるから陽性が出る。症状がないなら…」
「これ言うと、色々意見は出るので、前もって言いますよ。賛否は出ます、絶対にボクの意見は、でも言います」
こう語るのは、通算2133安打で、18年シーズンから2年間、ヤクルトの1軍ヘッドコーチを務めた宮本慎也氏だ。
去る7月19日からの3日間で、巨人では岡本和真、菅野智之ら選手41人を含む67人が新型コロナウイルスに感染。7月22日からの中日3連戦が延期になった。
冒頭の宮本氏の言は、まだ延期が正式発表される前に、YouTubeチャンネル〈野球いっかん!〉で収録されたものだ。
7月10日には高津臣吾監督を含め、ヤクルトからも選手、コーチ、スタッフ23人の感染者が報じられたが、
「ヤクルトに聞くと、ほぼ無症状らしいんですよ」
それを踏まえて宮本氏は言葉を慎重に選び、持論を展開する。
「熱出た人はしょうがないですよね。検査しすぎると、これ江本(孟紀)さんも言ってたんですけど、やっぱ(陽性反応が)出ますよね。症状が出た時は正直に、速やかに言う。でも、全くないんであれば…っていうふうに思うんですけど、それじゃ(感染が)広がるでしょって話なんですよね」
コロナ感染者の人数次第、いつ感染したか、誰が感染したかによってチームの戦力が大きく異なってくるため、ペナントの行方、クライマックスシリーズ、日本シリーズの結果も「運次第」と口にした宮本氏。
コロナ感染選手に対する、新たな基準を設ける必要がありそうだ。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→