社会

転職4回!秀吉の元からも去った「ヘッドハンティング武将」の世渡り人生

 渡辺勘兵衛という人物がいる。石田三成の配下の渡辺勘兵衛とは別人で「槍の勘兵衛」と呼ばれた武将だ。通称が勘兵衛で、渡辺了という。

 この渡辺勘兵衛は、転職4回の経歴を持っている。最近の若者は終身雇用を考えず、キャリアを積み、より高い地位、給料を求めて転職を繰り返す。だが、かつての日本のサラリーマンは、新卒で入社した企業で定年を迎えるのが当たり前だった。

 中国の「史記 田単列伝」に「忠臣は二君に使えず」という一説がある。紫主従関係を重んじる武士の世界では一度、主君に対して家来になる誓約をした以上は、他に主君は持たないのが普通だった。死んだ主人のあとを追って自死するケースも多かった。そんな時代に転職を繰り返した、勘兵衛の経歴は異色だ。

 永禄5年(1562年)、近江浅井郡の土豪・渡辺高の子に生まれた勘兵衛は最初、浅井氏重臣・阿閉(あつじ)貞征の小姓となり、16歳で初陣を果たす。

 その後は数々の手柄を立て「槍の勘兵衛」と呼ばれるまでになった。織田信長から直接、働きを褒められたこともあったという。

 だが阿閉家は、本能寺の変で織田信長を討った明智光秀方につき、山崎の戦いで敗れて滅亡。勘兵衛は浪人となった。働いていた企業が倒産したため、再就職先を探すのは仕方がないかもしれない。

 天正10年(1582年)頃から豊臣秀吉に仕えると、翌年、秀吉の養子・秀勝付きを命じられ、2000石を与えられた。秀勝の死去後は再び浪人となったが、「槍の勘兵衛」は引く手あまた。すぐに関白・豊臣秀次の家老・中村一氏に、3000石で招かれている。

 天正18年(1590年)、小田原征伐で活躍し、秀吉から「最低でも1万石」と称賛された。だが、中村一氏からの恩賞は少なく、6000石に留まったことで不満が爆発。またまた浪人の道を選んだ。

 その後、秀吉の五奉行の一人、増田長盛に400石で使えたが、ヘッドハンティングはあとを絶たなかった。慶長6年(1601年)、藤堂高虎に2万石で招かれ、これに応じたのである。

 これが勘兵衛の出世の頂点だった。大阪夏の陣の戦い方を巡って、主君・高虎と対立。藤堂家を飛び出し任官運動をしたが、高虎が他家に仕官をさせないように「奉公構え」のお触れを出したため、二度と主君に使えることはできず。79歳まで徳川義直らに捨て扶持(援助)されて生きたという。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身