スポーツ
Posted on 2022年10月26日 17:59

阪神・岡田彰布監督が若手選手に説いた「雨傘と立ち小便」珍打撃理論

2022年10月26日 17:59

 阪神の岡田彰布監督が10月24日にスタートした秋季練習で、早くも身振り手振りの熱血指導を展開している。

 初日こそ、しばらくは見守る構えを示していたが、2日目の25日にさっさと撤回。佐藤輝、高山、中野らを前に、打撃理論を爆発させた。雨傘を構える位置と立ち小便のスタンスをたとえに引っ張り出す、独特の言い回しだったのだが、球団OBは苦笑いだ。

「岡田さんらしいといえば、らしい指導ですね。オッサン丸出しの語録を並べて、若手選手は目がテンになっていたようだよ。そのような指導法は、新鮮に映るのではないかと思いますが、ただ…」

 選手との間に溝はあるといい、

「今の若手は生まれた時から携帯電話があり、手軽に動画や情報を取得できる時代。理論だけは何でも簡単に手に入るから、頭でっかちになっている子が多い。他方、岡田さんは親子ならぬ、おじいちゃんと孫ぐらいの世代差があるので、ジェネレーションギャップは大きい。矢野前監督時代にはなかった話を素直に聞き入れられるかが、最初の関門になる」(前出・球団OB)

 岡田監督は26日早朝に出演した関西ローカルの情報番組で、三塁に佐藤輝、一塁は大山で固定し、クリーンアップを形成すると、改めて公言した。矢野政権では複数ポジションを守らせ、起用は流動的だったが、今回はレギュラーと控えの差別化を図る。選手は必死にやらなければ、脱落は確実だろう。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク