社会

大石内蔵助の側近を罵倒…実は「孟子の末裔」だった赤穂浪士の人気者とは

 赤穂浪士で唯一、漢詩で辞世の句を詠んだ武林隆重、通称・唯七は、中国古代戦国時代の儒学者で、性善説を唱えた孟子第69代の末裔だった。

 元禄十五年(1702年)12月14日に起きた赤穂四十七士の吉良上野介邸討ち入りは、日本の三大仇討ちのひとつに数えられる。

 城代家老・大石内蔵助は仇討ちに興味がないフリをするため、京都・祇園などで遊びまくり、「昼あんどん」と揶揄された話は有名だ。

 大石は単独で遊ぶことも多かったが、四十七士の中でお相伴に与った人間が何人かいる。その一人が武林隆重である。

 だが、おごられたからといって、忖度するような人間ではなかった。隆重は有名な堀部安兵衛らとともに、早くから仇討ちを主張した江戸急進派の中心メンバー。なかなか仇討ちを実行しようとしない大石たちに業を煮やし、大石の側近に「御家老が腰を上げないのは、あなたたちが腰抜けだからだ」と罵倒したとも伝わっている。

 この隆重は、豊臣秀吉が朝鮮半島に攻め込んだ文禄・慶長の役で捕虜になったと伝わる明人・孟二寛の孫だ。孟子から数えて第67代の後衛とされる孟二寛は中国・武林生まれで、医術に優れていたため、来日後は浅野家に仕えるようになった。

 浅野家で士分に取り立てられた際、故郷の「武林」を氏として「武林治庵士式」と改名。その後、日本人の渡辺氏から妻を迎え、渡辺治庵と改名している。

 その息子が隆重の父・渡辺式重だ。式重には2人の息子がいる。兄・半右衛門が渡辺家を継ぎ、次男だった隆重は分家して、祖父のかつての姓・武林を使うことになった。

 討ち入りに参加しなかった兄は、赤穂藩が断絶になった後は広島藩浅野本家に召し抱えられ、武林勘助尹隆と改名している。だが、曽孫・武林隆斌の代で断絶し、日本国内での孟子末裔の血筋は途絶えてしまった。

 ご先祖様のDNAを受け継いだのか、漢詩が得意だった隆重だが、お人好しで涙もろく、うっかり者な性格でもあった。赤穂浪士の中でも人気が高く、落語や講談などに、しばしば登場している。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策