社会
Posted on 2022年12月18日 09:58

「南海トラフ巨大地震」には規則性があった!高知の漁師が残した記録が物語る「次の発生時期」

2022年12月18日 09:58

 南海トラフ地震はいつやってくるのか──。被害の規模が東日本大震災以上にもなると予測される巨大地震の発生時期は今、誰もが知りたいところだ。

 高知県室戸岬の北西にある室津港は、過去に起きた南海トラフ地震の前後で、地盤が隆起と沈降を繰り返しているという。そのため江戸時代から、地元漁師たちは港の水深を測る習慣がついていたそうだ。サイエンスライターが解説する。

「江戸時代から昭和初期の漁師たちが残した水深の変化、すなわち地盤の変位量を測った記録によれば、1707年に起きた宝永地震の後では1.8メートル隆起し、1854年の安政東海地震は1.2メートル、1946年の昭和南海地震で1.15メートル隆起していたといいます。岩盤が擦れ合って限界点までたわむと、その跳ね返りで地震が起こるわけですが、地盤が隆起するのはその跳ね返りのためだと考えられているんです」

 つまり、宝永地震で1.8メートル隆起した後に147年かけて沈下を続け、安政東海地震で1.2メートル隆起後、再び92年かけて沈下を続け、昭和南海地震で1.15メートル隆起。現在はゆっくりと沈下を続けている状態だという。

「専門家の間では、こうした規則性や地震の大きさから、次の隆起の時期は2035年だとする説があります。ただ、その年に南海トラフ地震が確実に起きるのかというと、それ以外の諸要素も考慮しなくてはならず、35年±5年というのが、現段階での有力な説です」(前出・サイエンスライター)

 当然、この説についても研究者の間で意見が分かれるところだが、次の南海トラフ地震は前回の昭和南海地震よりもひと回り大きい「M9以上」とも指摘されているだけに、なんとも不気味だ。

(蓮見茂)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク