気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→GACKTも辻希美も大炎上で芸能人がビビりまくる「ペットネタ」投稿
芸能人がペットを飼うのは、別の意味で大変なようだ。
男女お笑いコンビ「相席スタート」の山添寛は先ごろ「これ余談なんですけど…」(ABCテレビ)に出演した際、芸能人のペット事情についてこんな話をしている。
山添によれば今、ペットを飼っていても公言しない芸能人が増えているとのこと。宿泊を要する地方での仕事が入ると「世話をちゃんとしているのか」などと、飼い主としての責任を果たしていたとしても、厳しい言葉が飛んでくるからだという。
芸能人が引き取った保護犬、保護猫をSNSに投稿することは珍しくないが、確かに山添が言うように、ペット関連で炎上したケースは多い。
昨年2月にはGACKTが自身のYouTubeチャンネルに、愛犬を里子に出したという動画を投稿。5カ月間、飼っていた犬をペットロスに悩む友人の奥さんに譲渡した、という内容だったのだが「犬はモノじゃない」との批判が続出。
19年10月には辻希美が、息子がケージに入った愛犬を撫でている写真をブログ公開した際には、ケージを2段重ねにしていたことで「まるでペットショップみたいな飼い方」と厳しい声が。エンタメ誌ライターが言う。
「佐藤江梨子などは過去のインタビューが掘り起こされ、炎上したこともありました。以前に豆柴を飼っていたが、大きくなって室内で飼い切れなくなったため知り合いに譲った、というもの。『無責任すぎる』と批判が噴出したのえす。もともとSNSでのペットや動物ネタは反響が大きいことに加え、親バカ感覚で投稿しがちではあるものの、一般人でさえ誤解を招き、火がつくパターンが多い。芸能人の場合はなおさらということです」
確かに公言しないのは正解なのかもしれない。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→