スポーツ
Posted on 2023年01月11日 05:58

広澤克実が巨人・大久保コーチに緊急提言!「ボール球を振っちゃいけないってのはダメ」

2023年01月11日 05:58

 プロ野球において、バッターがストライクゾーンを広く取ることは悪いことだろうか。「悪球打ち」は自身のバッティングフォームを崩すことにもつながることから、通常は推奨されることはないのだが…。

 巨人の大久保博元打撃チーフコーチが、自身のYouTubeチャンネル〈デーブ大久保チャンネル〉に元プロ野球選手の広澤克実氏を招いて、この「ストライクゾーンの広さの是非」について意見を交わした。まずは大久保氏が持論を展開する。

「僕はワンバンするフォークは空振りでいいと思って、ちょっとでも落ちないで浮いてきたらホームランにしようと思ってましたね。だから低め(のボール球)を見送れって言われたら商売にならなかったです」

 これに対し広澤氏も、同意見だとうなずきながらこう語った。

「(アレックス)ラミレスもそうだったよね。ストライクゾーン広いんだけど、あれだけ率を残すわけじゃない。だからボール球を振っちゃいけないってのダメなんだよ。イチローだってストライクゾーン広かったよ。こういう選手に、ボール球振らないようにしたらもっと率が上がるよ、って教えても絶対失敗しちゃう」

 野球ライターが、四球に関するデータについて解説する。

「ラミレスは08年の39個が1シーズンの最多四球でした。イチローも、四球が70個を超える年は1度もありませんでしたね」

 なるほど、データで見てもやはり「ストライクゾーンが広い=突出した成績」ということになりそうだ。ところが…。

「2022年のシーズンで最年少三冠王に輝いたヤクルトの村上宗隆は、20、21、22年と3年連続でリーグ最多の四球を選んでいます。また、王貞治氏はプロ通算2390個の四球を選んで歴代1位。2位の落合博満氏は1475個です」(前出・野球ライター)

 そういえば、動画の中で広澤氏はこうも言っていた。

「ま、中には鳥谷(敬)や金本(知憲)、落合さんのようにちゃんとしたストライクゾーン(で勝負する人)もいるけど、そういう人ばかりじゃないから」

 当然と言えば当然だが、選手によって悪球打ちで成績を残す者もいれば、その逆もあり得るということだろう。広澤氏と意見を交わした大久保コーチが、今季の巨人打線をどう変えていくのか、興味は尽きないのである。

(所ひで/ユーチューブライター)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク