気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ヤクルト・山田哲人は「ライオン抱き枕」だった…ルーキー入寮で「ぬいぐるみ必須」な意外性
今年もルーキーが続々と入寮したプロ野球界。北海道出身で広島カープのドラフト1位・斉藤優汰は、友人にプレゼントされた、イモ虫がモチーフのぬいぐるみを持参。2位の内田湘大は、巨大なカワウソのぬいぐるみを、長野県小海町の実家から広島まで約800キロかけて運んだという。
一方、ヤクルトのドラフト5位・北村恵吾は選手寮に入寮する際に「くまのプーさん」のぬいぐるみを持ち込んでいる。近江高入学と同時に寮生活を始めるにあたり、両親からプレゼントされたもので、抱き枕として使用してきたのだとか。
まだルーキーとはいえ、立派な成人がぬいぐるみ持参とは違和感を禁じ得ないが、近年は割とポピュラーな例だという。スポーツ紙記者によれば、
「今では球界を代表する選手となったヤクルトの山田哲人も入寮する際、『リラックスできる』と、抱き枕用と思われる大きなライオンのぬいぐるみとスリッパを持ち込んでいます。立派な体躯の若者とぬいぐるみのギャップには驚かされますが、そこは社会人1年生。地元から離れた寂しさもあるでしょうし、睡眠時ぐらいは変わらない環境で過ごしたい。プライベートは一般の若者となんら変わらない、ということです」
球界ではキャンプ地や遠征先で次々に女性を取っ替え引っ替えし、週刊誌にスッパ抜かれる選手が出ている。下半身の暴走を抑えられない幼児性を指摘する声も上がるが、そんな選手に比べれば、ぬいぐるみを抱えた寮生活など、なんと初々しいことか。いつまでも初心を忘れず、立派な選手に育ってほしい。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→