気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ゴッホから巨大彫像まで…メトロポリタン美術館の所蔵作品を自宅で鑑賞しよう
今回、ご紹介するカプセルトイは「メトロポリタン美術館ガチャコレクション」(タカラトミーアーツ/1回400円)です。
ラインナップは(1)麦わら帽子をかぶった自画像(フィンセント・ファン・ゴッホ)、(2)冨嶽三十六景 尾州不二見原(葛飾北斎)、(3)睡蓮(クロード・モネ)、(4)人頭有翼獅子像と人頭有翼牡牛像、 (5)カバの像…という5種類。どれもニューヨーク・メトロポリタン美術館に所蔵されている作品です。
(2)は実際の絵画に描かれた職人と桶が、リアルな立体フィギュアになっています。丸い桶は4つのパーツに分かれていて、工具箱が桶のストッパーの役をしており、補強なしで自立します。
(3)は3つのパーツに分かれた額縁を組み立てて、シールを貼って完成です。組み立て前は「プリントされているんじゃなくて、シールなのか…」と思っていましたが、実際に出来上がったものを遠目で見てみると、安っぽさは感じません。
(4)は実物高さ3メートルにも及ぶ巨大彫像をペアで立体化したもので、2体の造形の違いまで見事に再現されています。
(5)は「ウィリアム」の愛称で呼ばれている、カバの姿をした古代エジプトの副葬品ですが、後ろ足に車輪がついていて、プルバックさせると走り出すようになっている。遊び心も満載です。
残念ながら(1)が未入手でして、いずれ全種類コンプリートしたいという野望を抱いております。今回はメトロポリタン美術館でしたが、パリ・ルーヴル美術館や、イタリア・バチカン美術館などともコラボしてもらいたいです。美術品のミニチュアがある部屋、ちょっと素敵ですよね。
(カプセルタロウ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→