気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ウクライナにドイツ主力戦車100両供与!プーチンを震撼させる「レオパルト2」の威力
第二次世界大戦中、フランスや北アフリカでのナチス・ドイツ戦闘指揮において驚異的な戦果を上げたのは「砂漠の狐」の異名をとるロンメル将軍だ。
物資不足の少数ドイツ軍「戦車隊」を率いて数倍の兵力のイギリス軍をアフリカ戦線で撃破し続け、英チャーチル首相が「ロンメルは極めて勇敢な、極めて巧みな敵将だ。戦争という行為は別として、偉大な人物だ。悔しいが」と口にしたとされている。
そんなドイツ軍の流れをくむ戦車「レオパルト2」がウクライナへ計100両、供与される。攻撃能力が高いことで知られる戦車だが、一体どれほどの性能を有しているのだろうか。軍事ジャーナリストが解説する。
「1977年にドイツ陸軍の主力戦車として採用され、現在はカナダ、オランダ、デンマーク、スペインなど約20カ国で計約2000両が運用されています。貫通性の高い120ミリ滑空砲や7.62ミリ機関銃を搭載し、高い機動性を持つ西側陣営の最強戦車と言われる。広く使用されていることから、乗員の訓練や保守管理がしやすい。また、ディーゼルエンジンのため燃費がよく、メンテナンスが簡単であることも大きなメリット。ロシアはこれに反発しつつ、プーチン大統領が『戦況に影響はない』と強弁していますが、内心、戦々恐々としているのは間違いありません」
あとはロンメル将軍のような有能な指揮官が現れれば、ウクライナ軍の反攻はさらに進むだろう。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→