気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→中国総領事が大ウソ「トルコ地震に耐えた」自画自賛のつり橋は韓国製だった
トルコ南部で発生したマグニチュード(M)7.8の大地震。現地では現在も懸命の捜索活動が行われているが、残念ながら。これまでに4万人以上が亡くなっている。
そんな中、中国の張美芳・駐北アイルランド総領事がツイッターを更新。トルコ西部のダーダネルス海峡を横断する世界最長のつり橋「チャナッカレ1915橋」の動画を投稿し、「中国がトルコに建設した橋が地震に耐えた」などとツイートした。しかし、この橋は実際には韓国の業者が施工しており、世界中から失笑を買っているのだ。
海外のゼネコン事情に詳しい建築ジャーナリストが語る。
「チャナッカレ1915橋は、トルコのアジア側とヨーロッパ側を結ぶ全長321キロの世界最大のつり橋で、昨年3月に完成したばかり。ただ、そもそも今回の地震があった場所とは1000キロ以上も離れており、『地震に耐えた』としていること自体が意味不明です。韓国では自国の技術で架けた橋を『中国製』とされ、さらに世界中に拡散されたことに不満の声が渦巻いています。総領事ともなれば、政府の中でもかなりの要職のひとつ。それが平気で大ウソを吹聴するのですから、中国という国がいかに欺瞞に溢れているか、分かるというものです」
投稿は2月14日の段階で削除されている。他国の不幸を尻目に自国の技術自慢をし、さらにはそれが韓国の産物だったというのだから、開いた口が塞がらない。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→