気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「深夜2時の天ぷら」がゼロカロリー…内田有紀の摩訶不思議な極細体型の秘密
「深夜のテレビ番組の食事シーンにつられて、結局、自分も食べてしまう。具体的には、夜中の2時に天ぷらを食べる」
こんな話をしたのは、映画の完成披露試写会での内田有紀である。これに同じく登壇していたブラックマヨネーズの小杉竜一が、疑問を投げかけた。
「どうして俺みたいにならないの?」
要するに、夜中に油モノを食べて、なぜ太らないのかということである。極細体型の内田を見て誰もが抱く、もっともな疑問だろう。内田はなんと答えたか。
「夜中に食べたって、食べた気がしなければゼロカロリー」
それはホントか!? 食べても太らない人は、確かにいる。食べ物が消化吸収されずにほとんど排出される、という体質の人も存在するというが、それは特異なケース。美容外科に勤務する看護師に聞くと、
「油モノを食べて、これはゼロカロリーですよ、と言われたって、プラシーボ効果はありません。GLP-1ダイエット注射とか、ゼニカルなんかを飲んでいるなら別ですが。GLP-1注射は体重管理のためのダイエット治療薬で、胃の運動を抑え、脳内の受容体へ結合して食欲を抑制します。食欲を抑えるわけですから、夜中に天ぷらを食べたくはならないでしょうね。ゼニカルは、油を体外に排出させる錠剤。ただ、常用するとお腹がゆるくなって大変です。おむつでもしないと、外出しにくくなりますね」
食べた気がしようがしまいが、実際に食べたらその分、体重は増える。不思議なのは内田の体である。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→