記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→中日・涌井秀章「36歳で毎日ブルペン」は飛ばし過ぎか…に「全然ですよ」の平然
中日ドラゴンズの沖縄・読谷キャンプを訪れた野球解説者・中村武志氏が、楽天から移籍した涌井秀章の制球力に唸った。
「相変わらず、この下半身ね。若い時のバンッとかは、ちょっとなくなってきてますけど、やっぱりコントロールいいですよね」
2月22日にYouTubeチャンネル〈野球いっかん!〉でそう評したのだが、続けて、
「もちろん成績残してほしいですけど、やっぱり涌井投手の加入でね、絶対いい影響を与える。あれだけの経験者なので、みんな憧れてるピッチャーですよ。特に若いピッチャーにはいい影響力を与えると思う。ただね、毎日ブルペンに入って投げてるっていう情報があったので、涌井に会って喋ったんですけど、『ちょっと飛ばしすぎじゃないの』ってありきたりの質問をしたら『全然ですよ』って普通に(返答されました)…」
スポーツライターが言う。
「涌井は、西武時代の07年と09年(沢村賞も獲得)、ロッテ時代の15年、楽天時代の20年に最多勝を獲得。4度の最多勝は稲尾和久、野茂英雄に次ぐパ・リーグタイ記録であり、3球団での最多勝は史上初の快挙でした。この点は、若手ピッチャーのカンフル剤になっていることでしょう」
次は4球団での最多勝も見てみたいところだ。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→