気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「たけし金言集」映画収録現場での“ミニコント”なやり取り(1)
第16作目にあたる、北野映画を絶賛製作中の殿は、
「やっと撮影が終わりまして、これから編集です」
と、先頃放送した「新・情報7daysニュースキャスター」にて、さらりと報告されていました。
殿の口から、こういった“北野映画についてのお話”を聞くたびに、“思い出”にずうずうしいわたくしは、いつだって、付き人時代に体験した、北野映画の思い出の数々がフラッシュバックしてしまうのです。
そういえば、殿から初めて“コント”の手ほどきを受けたのも、他でもない北野映画の現場でした。そこで今回は、殿から直に教わり、その後、たびたび映画の現場で披露することになった、ビートたけし直伝の、定番な“ミニコント”について書かせてください。
あれはもう15年程前、「菊次郎の夏」撮影前のロケハンでのこと──。ちなみにロケハンとは、撮影で使う場所を下見することであります。
その日は地方のロケハンで、2箇所程撮影現場を下見して回ると、現場から程近いうどん屋さんにて、殿&スタッフの方々全員で、お昼となったのです。で、そこのうどん屋さんで、北野組の面々が案内された部屋が、靴を脱いで上がるタイプの座敷であり、殿は現場で確認してきたロケ場所にインスパイアされたのか、うどんが来るまでの間、饒舌に映画のアイデアをスタッフに話されていました。
そして、大変おいしいうどんを頂くと、早々と東京へ戻ることになり、おのおのが座敷を下りて靴を履こうとしていた時、付き人のわたくしは、殿のサンダルを、まるで木下藤吉郎が極寒の日、信長に「暖めておきました」と草履を出した場面を彷彿とさせるかのごとく仰々しく、「殿、お履物はこちらでございます」といった感じで、すっと殿の履物をお出しすると、一瞬おかしな間があってから、殿からいきなり頭を叩かれたのです。訳が分からずびっくりしているわたくしに殿は、
「お前はどうしてそこの下駄を出さないんだ!」
と、右側の棚のような置物の上になぜか置いてあった、きっと観賞用だと思われる、やたら高い下駄を指差したのです。殿は続けて、
「お前は気が利かないな。ここでお前がその下駄を出して、俺が履こうとして『あれ、おかしいぞ。なんだか景色がやけに高いな。成長期で背が伸びたかな? ってバカ野郎! なんだこの下駄は! 俺は天狗か!』ってやって笑いを取るとこだろ」
と、頭を叩かれた理由を説明されたのです。要するに、“ボケてサンダルと違う履物を出して、2人で周りを笑かせようぜ!”といった指摘だったのです。
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→