社会

歴史教科書には載っていない驚愕秘話「8歳で斬首された豊臣秀吉の孫」は抜け道から脱出していた

 慶長二十年(1615年)に起きた大坂夏の陣後、斬首された豊臣秀吉の孫が生き延びた、という話がある。豊臣秀頼の庶子・国松だ。

 国松は秀頼と側室・伊茶の間に生まれた。だが、正室・千姫に気を使った秀頼が手元では養育せず、生後すぐ伯母・常高院の若狭京極家に預けた。その後、乳母の兄である若狭の砥石屋弥左衛門の養子となったという。

 国松が父・秀頼と初対面したのは慶長十九年(1614年)、大坂冬の陣が起きた直後だった。その後、大坂城に滞在していたが、翌年に大坂夏の陣が起き、乳母、その夫・田中六郎左衛門と城を落ち延びた。だが、徳川方の執拗な落ち武者狩りにより、伏見農人橋で捕らえられた。

 市中引き回しの上、京都・六条河原で田中六郎左衛門、四国の大名だった長宗我部盛親とともに、斬首される。わずか8歳だったという。ここまでが、歴史の教科書に掲載されている話だ。

 ところが、異説がある。大阪城には抜け道があり、国松は真田幸村の子・幸昌とともに脱出。薩摩藩の船に乗り込み、四国経由で薩摩に逃亡し、伊集院兼貞にかくまわれたという。だが、ウワサになったため、豊臣秀吉の正室・北の政所=高台院の甥・延俊が初代藩主となった日出藩に身を寄せることになった。

 事実、木下家には「国松は薩摩国に落ち延びた」という一子相伝の言い伝えも残っている。縫殿助に名を改めた国松は、延俊の四男となった。延俊の死後は五千石を与えられ、木下家の分家・立石藩の祖・木下延次(延由)になったという。

 大分県杵築市の立石郷・長流寺に残っている位牌の裏には、人目をはばかるように「木下縫殿助豊臣延由」と、豊臣の姓が刻まれている。

 その後、徳川家の旗本交代寄合となる3代将軍・徳川家光にも拝謁。45歳まで生きたとされる。

 一説には、徳川家は延由の正体を知りながら、見て見ぬフリをしていたという話もある。本当ならば文字通り、命拾いした人生だったことになる。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身