社会

豊臣秀吉の親戚になった僧侶出身武将の世渡り術

 生きた妊婦の腹を引き裂くなど悪逆非道を尽くし「殺生関白」と呼ばれたのが、豊臣秀吉の甥・豊臣秀次である。宮部継潤、通称・善祥坊という武将、大名は一時、秀次の養父だった。

 室町時代末期から安土桃山時代にかけて活躍した継潤は近江・浅井郡宮部村の小豪族の出身で、桓武平氏の末裔・土肥真舜の子として生まれた。その後、地元の湯次神社の僧侶・宮部善祥坊清潤の養子となり、比叡山で修行を重ねた後、正式な僧侶となった。

 比叡山の僧侶といえば、その学識の高さは並大抵ではない反面、武芸にも優れている。源義経の家来として有名な武蔵坊弁慶は元々、比叡山で修行を積んだ僧侶だ。

 武芸の鍛錬も積んだ継潤はその後、仏に仕える道を断念して故郷の宮部に戻り、戦国大名・浅井長政の家臣となったのである。長政は織田信長が溺愛する妹・お市の方の最初の夫で、後に信長に反旗を翻した人物だ。

 長政の配下で頭角を現した継潤は、時代の流れを読むのに長けていた。

 浅井家と織田家が戦闘状態となるや信長側に寝返り、元亀三年(1572年)には羽柴秀吉、のちの豊臣秀吉の与力となった。その上、秀吉の甥・秀次を養子にもらい受け、秀吉の親族に。

 秀次はその後、秀吉の勘気に触れて切腹を命じられたが、継潤はある意味、ついていた。

 浅井家の滅亡後は秀次との養子縁組が解消され、アカの他人になっていた。秀次との関係がその後も続いていれば、災いが及んだ可能性があったからである。

 学識もあり武芸にも優れていた継潤は、その後もトントン拍子に出世していく。天正八年(1580年)頃には、信長から但馬豊岡城主として、2万石を与えられている。さらに、天正十年(1582年)に起きた本能寺の変後、大権力者となった秀吉から鳥取城主として取り立てられ、5万石を領する大名となった。

 九州征伐後は因幡・但馬国内で加増され、文禄2年(1593年)には、因幡巨濃郡蒲生郷荒井村に因幡銀山を開山。秀吉から銀山経営を任され、財務官僚としても活躍している。

 伏見城の普請に参加した文禄3年(1594年)には知行8万1000石に膨れ上がり、一介の修行僧では考えられない大出世を遂げた。隠居後も御伽衆として秀吉の相談相手を務め、慶長四年(1599年)、天寿を全うしたという。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    ゲームのアイテムが現実になった!? 疲労と戦うガチなビジネスマンの救世主「バイオエリクサーV3」とは?

    Sponsored

    「働き方改革」という言葉もだいぶ浸透してきた昨今だが、人手不足は一向に解消されないのが現状だ。若手をはじめ現役世代のビジネスパーソンの疲労は溜まる一方。事実、「日本の疲労状況」に関する全国10万人規模の調査では、2017年に37.4%だった…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , |

    藤井聡太の年間獲得賞金「1憶8000万円」は安すぎる?チェス世界チャンピオンと比べると…

    日本将棋連盟が2月5日、2023年の年間獲得賞金・対局料上位10棋士を発表。藤井聡太八冠が1億8634万円を獲得し、2年連続で1位となった。2位は渡辺明九段の4562万円、3位は永瀬拓矢九段の3509万円だった。史上最年少で前人未到の八大タ…

    カテゴリー: エンタメ|タグ: , , , |

    因縁の「王将戦」でひふみんと羽生善治の仇を取った藤井聡太の清々しい偉業

    藤井聡太八冠が東京都立川市で行われた「第73期ALSOK杯王将戦七番勝負」第4局を制し、4連勝で王将戦3連覇を果たした。これで藤井王将はプロ棋士になってから出場したタイトル戦の無敗神話を更新。大山康晴十五世名人が1963年から1966年に残…

    カテゴリー: エンタメ|タグ: , , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「メジャーでは通用しない」藤浪晋太郎に日本ハム・新庄剛志監督「獲得に虎視眈々」
2
不調の阪神タイガースにのしかかる「4人のFA選手」移籍流出問題!大山悠輔が「関西の水が合わない」
3
2軍暮らしに急展開!楽天・田中将大⇔中日・ビシエド「電撃トレード再燃」の舞台裏
4
新庄監督の「狙い」はココに!1軍昇格の日本ハム・清宮幸太郎は「巨人・オコエ瑠偉」になれるか
5
【鉄道】新型車両導入に「嫌な予感しかしない」東武野田線が冷遇される「不穏な未来」