社会

豊臣秀吉の親戚になった僧侶出身武将の世渡り術

 生きた妊婦の腹を引き裂くなど悪逆非道を尽くし「殺生関白」と呼ばれたのが、豊臣秀吉の甥・豊臣秀次である。宮部継潤、通称・善祥坊という武将、大名は一時、秀次の養父だった。

 室町時代末期から安土桃山時代にかけて活躍した継潤は近江・浅井郡宮部村の小豪族の出身で、桓武平氏の末裔・土肥真舜の子として生まれた。その後、地元の湯次神社の僧侶・宮部善祥坊清潤の養子となり、比叡山で修行を重ねた後、正式な僧侶となった。

 比叡山の僧侶といえば、その学識の高さは並大抵ではない反面、武芸にも優れている。源義経の家来として有名な武蔵坊弁慶は元々、比叡山で修行を積んだ僧侶だ。

 武芸の鍛錬も積んだ継潤はその後、仏に仕える道を断念して故郷の宮部に戻り、戦国大名・浅井長政の家臣となったのである。長政は織田信長が溺愛する妹・お市の方の最初の夫で、後に信長に反旗を翻した人物だ。

 長政の配下で頭角を現した継潤は、時代の流れを読むのに長けていた。

 浅井家と織田家が戦闘状態となるや信長側に寝返り、元亀三年(1572年)には羽柴秀吉、のちの豊臣秀吉の与力となった。その上、秀吉の甥・秀次を養子にもらい受け、秀吉の親族に。

 秀次はその後、秀吉の勘気に触れて切腹を命じられたが、継潤はある意味、ついていた。

 浅井家の滅亡後は秀次との養子縁組が解消され、アカの他人になっていた。秀次との関係がその後も続いていれば、災いが及んだ可能性があったからである。

 学識もあり武芸にも優れていた継潤は、その後もトントン拍子に出世していく。天正八年(1580年)頃には、信長から但馬豊岡城主として、2万石を与えられている。さらに、天正十年(1582年)に起きた本能寺の変後、大権力者となった秀吉から鳥取城主として取り立てられ、5万石を領する大名となった。

 九州征伐後は因幡・但馬国内で加増され、文禄2年(1593年)には、因幡巨濃郡蒲生郷荒井村に因幡銀山を開山。秀吉から銀山経営を任され、財務官僚としても活躍している。

 伏見城の普請に参加した文禄3年(1594年)には知行8万1000石に膨れ上がり、一介の修行僧では考えられない大出世を遂げた。隠居後も御伽衆として秀吉の相談相手を務め、慶長四年(1599年)、天寿を全うしたという。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身