気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「魔女」菅原初代さん逝去で甦るアメリカ女子代表との「伝説の激突」と「消えた再戦」
「魔女」と呼ばれた大食い女王でも、病魔を平らげることはできなかった──。
「大食い女王決定戦」(テレビ東京系)や「デカ盛りハンター」(テレビ東京系)、「水曜日のダウンタウン」(TBS系)に出演し、「魔女菅原」の愛称で親しまれた菅原初代さんが亡くなったと、3月16日に菅原さんのツイッターを通じて関係者が明らかにした。
菅原さんは昨年6月にステージ4の大腸ガンであることがわかり、治療に専念していた。永遠の眠りについたのは、3月9日深夜だった。
レジェンドの訃報に、大食い界からは悲しみの声が上がっている。「大食い女王決定戦」でMCを務めた中村ゆうじはツイッターで「大食い女子選手が、私、お米、月30キロ食べるの 魔女菅原すかさず甘い!私は月60キロ!! そんな無茶苦茶な菅原さんが好きでした。サヨナラ 菅原さん」と投稿。大食いファイターの「はらぺこツインズ」のあことかこ、「おしんちゃん」ことおごせ綾、飲食店の経営者たちも次々と、ツイッターに追悼の投稿を行った。
菅原さんの存在感の大きさを、テレビ誌記者が振り返る。
「成績は女子トップ。『大食い女王決定戦』で08年から10年まで3連覇を達成し、19年、21年も優勝しています。ですが、菅原さんは成績だけでは語れません。『大食い女王決定戦』の番組スタッフと出場者との間に溝ができた時、菅原さんは誰よりも早くそれを認め、関係改善のために意見を述べたことがありました。菅原さんの尽力もあって、『大食い女王決定戦』は18年にスタッフを入れ替えて、リニューアル。魔女がいなければ、番組は続いていなかったかもしれません」
そんなレジェンドがこの世を去ったことは、大食い界に山盛りの影響を与えそうだ。特に影響を受けるのが「国別対抗!大食い世界一決定戦」(テレビ東京系)だ、とテレビ関係者は言う。
「4人の日本代表がアメリカやイギリス、台湾の大食い代表と戦うものです。アメリカ代表のモリー・スカイラーという女性選手が強く、日本は一度もアメリカに勝ったことがありません。そこで16年の大会では、日本の秘密兵器として菅原さんに白羽の矢が立てられました。この時、菅原さんは第一線を退いていましたが、日本のために、5年ぶりに選手として復帰。惜しくもスカイラーには敗れましたが、この激突は伝説になっています。近年はコロナ禍の影響で行われていませんが、そろそろ再開されるはず。でも、菅原さんはいません。スカイラーとの再戦で勝つところを見たかった」
菅原さんが大きくした大食いの火を、後輩たちは燃やし続けてほしい。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→