気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→江戸町奉行の同心が「連続放火魔」になった「高揚感と謝礼」のワナ
犯罪を取り締まるはずの警察官が不祥事を起こすのは、なにも今の時代に限った話ではない。江戸時代、大江戸八百八町の治安を守る同心が、なんと希代の連続放火犯だったというから、驚きだ。
この男は小櫛金之助という、江戸町奉行所の同心だった。
警察業務を執行する廻り方同心などの数は、南北奉行所を合わせても30人足らず。しかも30俵2人扶持の薄給の立場だった。
30俵2人扶持は米に換算すると、約2340キロ。現在、米10キロの価格は約4000円。年収にしてわずか93万6000円にしかならない薄給だ。
にもかかわらず、当時、人口100万人に達した世界一の大都市・江戸の治安を維持しなくてはならないストレスは、並大抵でなかっただろう。
当時の江戸は火事が名物のひとつで、火事好きで悪趣味な人間は多かった。小櫛もちょっとしたボヤが起きるだけで「火事だ、火事だ」と大騒ぎ。同僚からは「ぼや金」と呼ばれるほどになっていた。
そんな小櫛が連続放火という大罪を犯すようになったのは、嘉永四年(1851年)、四谷で発生した大火事がきっかけだった。現場近くにあった親戚の家に駆けつけて大いに働き、後日、謝礼をもらったのがいけなかった。
火事の高揚感を味わい、達成感がある。その上、感謝されて実入りもある。以降、火事にのめり込むようになったのである。
木と紙でできた家が多い江戸でも、そう都合よく火事は起きるはずもない。そのため、ついに火を付けて回るようになっていく。
犯行は異常だった。放火したのは牛込から四谷にかけての寺ばかり、計5件。しかも「夜が怖い」という理由で、昼間の犯行だった。昼間でもあまり人がいない寺は、格好の犯行現場だったに違いない。
だが、四谷の「宗福寺」で犯行に及んだ際、寺の小僧に捕まったというから、なんともお粗末な話だ。
江戸時代、放火は大罪。取り調べの末、獄門にかけられることになったが、処刑の前に牢屋で獄死したと伝わっている。
(道嶋慶)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→