気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→激白!春の女子アナ「野望の明暗」(2)/地方局で繰り広げられる「ニュース番組」の奪い合い
「出会いと別れの季節」と言われる春。女子アナたちもまた、同じである。
昔から「私、女子アナになる!」と周囲に公言し、晴れて夢を叶えた多香子(仮名)は、地方テレビ局に勤務する。地元を離れて、今年で4年目になるが、
「今春からは、夕方のニュース番組でサブキャスターを務めることになりました。地方局ってほとんど自社制作番組がないので、夕方の報道番組はいわば、最も顔を売ることができる枠。先輩後輩を問わず『出演したい』と、枠の奪い合いがすさまじいです」
多香子の武器は、的確なアナウンス技術。ゆえに、新人時代には賞をもらった。
「たくさんの人が見ているわけではないローカルテレビ局でも、表彰されたら社内での見る目は確実に変わる。私自身も『もっと頑張ろう』と、仕事に打ち込むようになりました」
だが、コトはそううまく運ばないのが世の常。多香子には弱点もあった。
「実は仕事中に原因不明で倒れたことが、何度かあります。大変だったのは、ロケ先で倒れた時。すぐさま救急搬送されて一命をとりとめましたが、局上層部は他部署への配置転換を検討していると聞きました」
ピンチに陥った多香子。だが自身を救ったのは、己の仕事だった。(続く)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→