社会
Posted on 2023年05月05日 17:58

食べるよりも…外国人観光客が夢中になる「寿司作り体験」

2023年05月05日 17:58

 訪日する外国人観光客が一気に増え、有名観光地などでは歩きづらいほどの人の多さに驚く。ようやく飲食店にも活気が溢れ始めたが、とりわけ寿司が大人気である。フードアナリストが言う。

「お寿司屋さんで食べるのが主ではありますが、お寿司作り体験というのもまた、人気があるのです。コロナ禍でしばらくできなかったのですが、ようやく外国人向けの寿司作り体験が再開しました」

 寿司はもともと、東南アジアの保存食である「魚のなれずし」が、中国への伝来を経て日本にやって来た、という説がある。2000年ほど前の中国には「鮨」という字を用いた魚の塩辛が存在しており、それが「鮨」の語源とされる。

 鮮魚を握るようになったのは江戸時代になってからだが、日本では縁起がよいとして、当て字として使ったのが「寿司」だ。

「しまいには寿司を回転させてしまうんですから、エンターテイメントとしても優秀です。日本の和食はユネスコ無形文化遺産に登録されていますが、寿司というジャンルがそうなってもいいはず」(前出・フードアナリスト)

 外国人観光客の間で寿司がもっと盛り上がり、国際社会での日本の地位が上がれば一石二鳥だ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
特集
2025年05月18日 05:55

気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

記事全文を読む→
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/15発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク