気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→テーマも役者もいいのに…NHK朝ドラ「らんまん」がどうにもパッとしない理由
NHK連続テレビ小説「らんまん」が、今ひとつ弾けずくすぶっている。「らんまん」は江戸時代末期に生まれ、明治、大正、昭和に生きた「日本の植物学の父」牧野富太郎をモデルとした物語で、男性主人公は3年ぶりという意欲作。主役は演技力に定評のある神木隆之介だ。
「植物をテーマに扱うという点も意欲的で、コロナ禍で外出できない期間に、ガーデニングにハマッた人は多く、期待感は大きかった。ただ、どうしても地味だ、という声があり、今のところ視聴率はパッとしません。ビデオリサーチの調査によると、初回世帯平均視聴率(関東地区)は16.1%。前作『舞いあがれ!』や前々作『ちむどんどん』より低い」(テレビ関係者)
ただ、「ゲゲゲの女房」のように、初回14.8%から最高23.6%へとジャンプアップした作品もある。「らんまん」は江戸という階級差別や男女差別がひどかった古い時代から、自由や平等が叫ばれる新しい時代を背景にしている点など、現代人に魅力的に映る点がある。ツイッターには「面白い」という声も多く、まだまだわからないのだ。
ではなぜ、今ひとつなのか。朝ドラ好きの芸能レポーターが言う。
「感情面の描き方が不足しているのではないでしょうか。幼くして母を亡くした悲しみや、姉の綾の失恋、いじめ、差別など、感情を揺さぶるはずの場面はいくらでもあるのに、そうした強い感情があまりにサラッと描かれていて、淡々としすぎ。ドラマはいかに視聴者の心を揺さぶるか、だと思うのですが…。これでは、役者の演技が生かされていません。どこに共感してドラマを見たらいいかわからないんですよ」
ドラマのモデルも、演じる役者も揃っているのだから、もう少し「ドラマ」を描いてほしい。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→