スポーツ
Posted on 2023年05月09日 17:57

元騎手が衝撃暴露した「1鞍3万円」でレース結果が決まる「八百長競馬」の闇

2023年05月09日 17:57

 多額の金銭が賭けられる公営ギャンブルでは、八百長防止のため、騎手による通信機器の使用に関しては、厳しいルールが定められている。だが実際のところ、地方競馬では「八百長」が横行していたというのである。「クレイジージャーニー」(TBS系)で知られる危険地帯ジャーナリスト・丸山ゴンザレス氏のYouTubeチャンネルに5月6日、元川崎競馬騎手の瀧川寿希也氏が出演し、衝撃の暴露を行ったのだ。

 瀧川氏は、あくまで現役時代の話であり、競馬法では時効を迎えているとした上で、次のように明かした。

 八百長は主に騎手同士で話し合い、その情報は馬主に流れる場合が多い。リーダー格の騎手から「3着以内に来ないように」と話をもちかけられた騎手は、2~3万円を受け取る。当時、6着以下でも1鞍6000円強の騎乗手当だったので、割は良かった。

 また、当時は調整ルームに携帯電話を持ち込める環境だったそうで、入り口ではダミーの携帯を預けてごまかしていたのだとか。

 インターネットで「地方競馬 八百長」と検索して出てくる疑惑のレース動画は「全部、大体やってますよね」としていた瀧川氏。現在は八百長はなくなったと思いたいが、はたしてどうなのか。

 携帯電話持ち込みの規約違反といえば、JRAでも先日、由々しき事態が発覚している。JRAは5月3日、若手騎手6人を5月13日から6月11日まで、30日間の騎乗停止処分にしたと発表したのだ。

 外部との接触が禁止されているレース開催中の競馬場で、持ち込みが禁止されているスマートフォンを使って通話したことによるもので、6人のうち5人が女性騎手。その中には女性の年間最多勝記録を昨年のルーキーイヤーにアッサリと更新した、19歳の今村聖奈も含まれていた。

 6人は騎手控え室や調整ルームでスマホを使い、JRAのサイトで騎乗する馬の人気や過去のレースの映像を確認していたほか、騎手同士でレースの結果などについて会話していたという。

 JRAでもこんな実態が明らかになると、川崎競馬同様、信頼性に疑義が生じてくるのである。

(鈴木十朗)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク