社会
Posted on 2023年06月10日 09:59

【超神秘ドキュメント】日本にも「アトランティス大陸」があった!与那国島の水深25メートルに眠る「ミステリアスな海底都市」

2023年06月10日 09:59

 古代ギリシアの哲学者プラトンが著書「ティマイオス」「クリティアス」の中で記述した「アトランティス」は、小アジアとアフリカ大陸を合わせたような、広大な面積を持つ大陸のことである。アトランティス大陸で暮らす人々は高度な文明を持ち、現代に匹敵するような高い技術力を有していたとされる。

 ところが、そんなアトランティス大陸は今から約1万2000年前、大地震による津波と洪水のため、一夜にして海底に沈んでしまった。それが今も語り継がれる、アトランティス大陸の伝説だ。

 プラトンの著書によれば、アトランティス大陸は大西洋に位置していたとされるが、1968年にはバハマのビミニ島沖で、人工的に作られたとはものとはとても思えない、600メートルに及ぶ石畳状の岩が発見されたことで、諸説入り乱れ、謎が謎を呼ぶ事態になった。

 実は日本にも、海に沈んだ古代文明の軌跡ではないかと、世界の地質学者の議論の的になっている場所がある。それが、沖縄・与那国島付近の海底に眠る巨大な構造物「与那国島海底地形」なのだ。地質学の研究者が解説する。

「この海底地形は1986年に地元ダイバーにより発見されたもので、水深25メールの場所にあり、高さは8階建てのビルほど。頂上部はサッカーフィールド丸々一面分あり、広場から下は階段状の構造をしている。その光景はまさに、古代文明に見られる階段ピラミッドそのものです。ただ、自然地形説も根強く、中立的立場として長い間『海底遺跡』ではなく『与那国島海底地形』という名称で呼ばれていた。21年3月にイギリスBBCが『日本のミステリアスな海底都市』と題し、特集を組んで放送しました。それをきっかけに『日本のアトランティス』として、世界の地質学者の目が注がれているのです」

 夏を迎えると、世界中からダイバーたちが訪れる。いまだ謎のベールに包まれた「日本のアトランティス大陸」は、海底でミステリアスな異彩を放っている。

(ジョン・ドゥ)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク