記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→低迷ヤクルトの新・切り込み隊長につけられた「フィリピンの名ボクサー」のアダ名
昨年までリーグ2連覇するも、今季は最下位争いを演じているヤクルト。切り込み隊長の塩見泰隆が戦線離脱中に定位置を奪おうとしているのが、プロ3年目の並木秀尊だ。7月12日には中日戦(神宮)でプロ初アーチをかけた。
獨協大出身では、初のプロ野球選手。2020年のドラフト5位で入団し、50メートルを6秒で走り切る俊足が持ち味だ。これまで代走で起用されることが多かったが、6月23日の中日戦から「1番センター」でスタメン起用されると、ここまで14試合連続で出塁している。球団関係者は次のように評する。
「野球エリートではなく、本人は将来、体育教師を目指していたほどです。両親も教師で、厳格に育てられたため、礼儀作法は完璧です。それでいて親しみやすい、イジられキャラクター。フィリピン出身の名ボクサーに顔がそっくりなことから、チームメイトからは『(マニー・)パッキャオ』と呼ばれています。スタメンで試合に出るようになって守備のポカはありますが、実戦で初めてプロレベルの野球を覚え始めたところで、仕方ない部分もある。高津臣吾監督からも可愛がられているのは大きいですね」
「燕のパッキャオ」はチーム低迷の期間を利用して、どこまで実力をつけられるか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→