気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→鉄板焼き店主の嘆き「客が戻ってもワンオペ営業」カネを欲しがらない学生アルバイトの実情
全国で深刻化する、ホテルや飲食業界の慢性的な人員不足。特に飲食店では時給を1500円以上に設定し、求人をかけるも人が集まらず、コロナの自粛が緩和され客が戻ってきたというのに、ワンオペで営業する飲食店が増えている。
東京都北区の、とある鉄板焼き店。座敷を合わせ、満席時には50人以上の客が入ることもある。しかし、スタッフは厨房1人、店内アルバイト1人で回さなければいけないのだと、店長は顔を曇らせる。
「夜は学生のアルバイトが入ってくれるのですが、昼間は私1人で厨房と店内を回しています。一応、アルバイトは何人かいるのですが、みな学校やら何やらで忙しく、週に1~2回しか出勤しません。ひと昔前であれば、どこの飲食店にもフリーターがいて、レギュラーで働いてくれたのですが…。最近は、フリーターをあまり見かけなくなった気がします」
1990年代半ばから2000年代半ば、就職氷河期と呼ばれた時代には多くの非正規労働者(フリーター)が飲食店などで働き、余剰人員が出ていた。社員登用制度のある飲食店も多く、アルバイトから社員に出世したフリーターは多かった。この店長もそのひとりだという。
当時、飲食店でアルバイトをしていた人たちは、コロナ禍でウーバーイーツなど宅配サービスの配達員に転身した。その結果、飲食店の現場は人が足りない状況に陥っている。
「唯一の望みは学生のアルバイトですが、最近の学生は昔のように稼ぎたいという気持ちが薄く、最低限、遊べるほどの収入があればいい、と話していました。若者の〇〇離れという言葉があるように、物やお金に執着しない人が増えているんでしょうね」(前出・店長)
世間が夏休みに突入し、これからさらに客入りが望める時期にワンオペ営業では、店員の身がもたないだろう。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→