気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→広島カープが阪神3連戦で1勝もできないのに「余裕」なワケがあった
広島は7月28日から敵地甲子園で阪神との首位攻防戦を2敗1分けと力を発揮できず敗れたが、意外にも表情は明るい。
第3戦の30日も、死球の影響でベンチ待機だった菊池涼介が9試合ぶりに先発復帰して、即適時打を放つ。新井貴浩監督は「やっぱり相手の投手、守りもいい。強いチームだなと思った」と感想を語ったが、本心は違っていた。球団OBが明かす。
「甲子園で大きなプレッシャーのかかる3連戦のうち、できれば1試合は勝ちたかったが、まだ勝負どころではないので2位のポジションでもいい、というのが新井監督の考え。鞭を入れて勝負をかけるのは8月のお盆が終わってから、との認識のようだからね。残り10試合の直接対決のうち、7試合は本拠地マツダスタジアムでの試合。今度は阪神にプレッシャーがかかる中で戦うことになる。まだまだ逆転は可能と踏んでいるわけだ」
西川龍馬や外国人野手が不調やケガで満足に揃うことがない中で首位を経験したことにも、手応えを感じているようで、
「相手はすでにベストメンバーで戦っているが、秋口になると前川右京、森下翔太など、阪神の若手は経験のないプレッシャーで戦うことになる。そこは広島の方が有利に動く」(前出・球団OB)
まだまだ決着は先のようである。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→