気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→イギリス料理は激マズだ(2)ウエンツ瑛士がうんざりした「歯がおかしくなる硬いパン」地獄/坂下ブーランの地獄耳芸能
イギリスの料理はマズイ。これは巷間よく言われることだが、前回はケンドーコバヤシの激マズ実体験を紹介した。ここでもうひとり、実感した人物の話を聞いてみよう。評論家の岡田斗司夫が断言するには、
「イギリスに行ったら中華料理を食うしかない。その中華料理すらも、かなりマズイですね」
ではなぜ、それほどまでにマズイのか。食材か、調理法か、味付けか。岡田の分析は次のようだった。
「何がマズイかと思ったんですけど、料理法が間違っているのと、こういう味にすべきっていう料理のビジョンが間違っている。イギリスの国民が、食べることに関して何か間違っている」
実はイギリス人も自国の料理をおいしいとは思っていないようで、
「今、旅行書を見たら『いちばんおいしいのは、パン屋でパンを買って、肉屋でソーセージとか買って、ホテルでサンドイッチを作って食べることだ』って書いているぐらいだから、今も料理はそんなもんです」
そう言って、岡田は現状を語るのだった。
ウエンツ瑛士が舞台演劇の勉強のため、1年半ほど英国に留学していた時のことだ。自炊を中心にした食生活を送っていた。
「当たり前ですけど、パンしかないんですよ。そんな生活に陥ったことがないんですよね」
日本との食生活の違いを目の当たりにした。しかもイギリスには、日本の食パンのようなやわらかいパンはなかった。
「パン食べたら、またパン食べて、しかも硬いパン。歯がおかしくなる」
ウエンツはうんざりした様子で振り返るのだった。
とはいうものの、イギリスがEUに加盟して以降(現在は脱退)はイタリア人、フランス人が増え、料理がおいしくなったそうだ。ただし、お勧めは決してイギリス料理ではなく、
「結構、街のいろんなところにあったりして、トルコ料理がおいしいです」(ウエンツ)
前回の記事で、ケンドーコバヤシがイギリスのインド料理を称賛したと書いたが、イギリスでは伝統料理ではなく、インド、中国、トルコなど他国籍の料理が絶品なのである。
(坂下ブーラン)
1969年生まれのテレビディレクター。東京都出身。専門学校卒業後、長寿バラエティー番組のADを経て、高視聴率ドキュメントバラエティーの演出を担当。そのほか深夜番組、BS番組の企画制作などなど。現在、某アイドルグループのYouTube動画を制作、視聴回数の爆発を目指して奮闘中。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→