エンタメ
Posted on 2025年07月31日 07:45

小湊鐵道で「富士」「あさかぜ」ブルートレインが復活して撮り鉄は「完全にそっぽ」か「鬼修羅場」か

2025年07月31日 07:45

 昭和50年前後にブームを巻き起こしながら、2015年に最後の「北斗星」が定期運行を終了し、鉄路から消えたブルートレイン。それが10年の時を経て、千葉の小湊鐵道で復活する。
 といっても、さすがに車両は当時のそのままとはいかず、小湊鐵道が所有する「国鉄キハ40系気動車」。復活するのはヘッドマークだけだ。

 小湊鐵道はキハ40を使った「観光急行列車」(写真)を週末を中心に運行しており、それがブルートレイン「さくら」「富士」「あさかぜ」「出雲」のヘッドマークをつけて走るのである。ヘッドマークは全てJR各社から承認を受けた、本物と全く同じデザイン。8月はさくら、9月は富士、10月はあさかぜ、11月と12月は出雲を装着する。

 小湊鐵道は昨年もJR北海道の許可を得て、急行「天北」「利尻」「サロベツ」「宗谷」のヘッドマークを装着して運行。今年はその第2弾となる。昨年は多くの乗客と撮り鉄が集まったが、今年もそうなるだろうか。鉄道ライターが語る。

「急行『天北』や『利尻』はキハ40を改造したキハ400で運行されていたので、小湊のキハ40がこれらのヘッドマークをつけるのは自然なことです。しかし、ブルートレインはキハ40で運行されたことはなく、ファンからすれば『なぜキハ40にブルトレのヘッドマークなのか』と疑問に思わずにはいられません。完全にそっぽを向かれる可能性もありますね。逆に本物同然のヘッドマークを撮れるならと、撮り鉄が集まり、鬼修羅場になるかもしれません。どちらになるのか、こればかりは始まってみないとわかりません」

 昨年は撮り鉄が集まり、地元住民から苦情が寄せられたため、小湊鐵道は編成を2両から1両に減らして「撮影したい欲」を下げ、撮り鉄の数を減らす策を講じた。さて、今年は…。

(海野久泰)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク