社会
Posted on 2014年10月28日 09:56

御嶽山噴火で「東北・信越・関東の危ないスキー場&温泉地」を緊急警告!(1)八甲田山は泥流が市街地に

2014年10月28日 09:56

20141030cc

 御嶽山の噴火で、気になるのが東日本の火山の活性化だ。スキー場や温泉などの観光地は火山の恩恵もあるが、危険も隣り合わせであることを忘れてはいけない。冬のスキーシーズンを控え東日本エリアの“危ない”遊び場に専門家が警鐘を鳴らす!

 戦後最悪となった御嶽山(長野・岐阜)の火山災害で56人の死亡が確認されたのも記憶に新しい10月16日、富士山では初冠雪を観測するなど、いよいよ本格的な冬の到来を迎えつつある。

 となると、湯煙が立ち上る温泉や、パウダースノーを満喫しながらのスキーが楽しめると胸躍らせる人も少なくないだろう。

 だがちょっと待ってほしい。日本は言わずと知れた火山大国。御嶽山の噴火でにわかにその動向が気になるのが、東日本の火山活動の活発化だろう。ましてや、火山の近くで噴火に遭遇した場合、その危険率は格段に上がるという。

 産業技術総合研究所の山元孝広総括研究主幹(地質学)が解説する。

「マグマが火口から噴出する『マグマ噴火』が起きた時に、その熱で雪が一瞬で溶け、大量の水が発生して重量が重くなり、『融雪型火山泥流』という現象が起きることがあります。土砂や岩石を巻き込みながら、ものすごい速さで流下していくので、その場にいたら助かるのは困難でしょう」

 実際、1926年に十勝岳(北海道)で起きた噴火では、わずか25分間で山麓の富良野市街まで「融雪型火山泥流」が到達。85年には、コロンビアのネバドデルルイス火山の噴火で、雪や氷を溶かして発生から2時間半で100キロ以上離れた町を飲み込み、死者2万3000人の大災害になってしまったというのだ。

 火山列島である日本でも、もはや“対岸の火事”で済まされる事態ではなさそうである。

 武蔵野学院大学の島村英紀特任教授(地球物理学)は、“危ない”行楽地に、まず「蔵王温泉スキー場」などで知られる蔵王山(山形・宮城)をあげる。

「このところ火山活動が活発化しており、火山性地震が8月7日には1日に44回も観測されました。火山性地震が増えるということは、火山活動が盛んになっていることを意味するので、危険な数字と言えます」

 仙台管区気象台による10月9日の発表では、火口湖「御釜」の水面で白く濁った部分が2カ所確認され、「新たな噴気口の発生や火山ガス、泥の噴出も考えられる」と注意を呼びかけているというから、甘く考えないほうが無難のようだ。

 一方、青森の「八甲田スキー場」や国民保養温泉地第1号に指定された「酸ヶ湯温泉」が付近にある八甲田山では、過去5000年以内に7回の噴火活動が記録され、山郡では火山ガスが噴気。東日本大震災以降は、山がわずかに膨らむ地殻変動も観測され、火山性地震が散発しているだけに注意を要する。八甲田火山防災協議会では、

「『融雪型火山泥流』が起きれば、青森市の市街地まで押し寄せる」

 と驚くべき警鐘を鳴らしているだけに、警戒が必要なのは言うまでもない。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク