社会
Posted on 2023年08月23日 05:59

釣った魚の中からダンゴムシのような寄生生物が出てきた!これはいったい何かと調べたら…

2023年08月23日 05:59

 子供たちの夏休みが後半に差しかかっても、暑さはいまだ和らぐことはない。川や海などでの魚釣りや魚の手づかみなどの遊びは依然として活発だが、海釣りで獲った魚の口やエラ、体表面などからグソクムシのような節足系の生き物が発見され、子供が驚いたという話をよく耳にする。

「魚をさばこうとエラに包丁を入れたら、変なものが出てきたんです。ダンゴムシのたぐいで、食べた魚が喉に詰まらせて引っかっていたのかなと思ったんです。体長は2センチほどで、左右に足が7本ずつありました。これは水の中の生物かなと思い、調べてみると、これは魚につく寄生虫で、ウオノエ科の甲殻類でフグノエというのだとか。主にフグやハリセンボンの仲間に寄生するため、フグノエと呼ばれているらしいのです。体は白い半透明で、まるでエイリアンですよ」(都内在住の主婦)

 ウオノエの仲間はタイノエ、フグノエ、ナミオウオノエ、ウオノコバン、ソコダラエラモグリなど、360種類ほどいるという。自らをおいしそうな餌に見せかけ、食べられたフリをして口の中に寄生。体液を吸って生きていくパラサイトだ。口の中が痛そうだが、パラサイトされた魚にほとんど害はなく、食べた人間にも害はない。食べたいと思うかどうかだが…。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク