記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「アルバイトが誰も来ない」ワンオペ飲食店主の嘆きと大阪・梅田の「悲しい貼り紙」
街に人が戻ってきた今、各業界で課題となっているのが、人手不足の問題である。その中でも特に深刻とされているのが、飲食店だ。
昼も夜も多くのサラリーマンや若者で賑わう大阪・キタ(梅田)。リーズナブルな居酒屋から流行りの韓国料理まで、多くの飲食店が軒を連ねている。駅前ビルで小料理屋のオーナーを務める女性はこう話す。
「梅田って一見、若者が多いように見えますが、ひとり暮らしをしている学生が少ないんですよね。ひとり暮らしをしているのは主にホステスなど夜の仕事をしている若い女性で、飲食店にはなかなか人が集まらないのが現状です」
飲食店アルバイトの頼みの綱として、比較的時間に余裕のある学生を思い浮かべる人は多いだろう。キタは大学のキャンパスは多いものの、学生のほとんどが実家から通っているため、アルバイトがなかなか集まらないのだ。小料理屋オーナーが続けて吐露する。
「特にうちのような小料理店には人が来ませんね。この辺の学生であれば特に、おしゃれなカフェで働きたいという子が多いです。今、時給1100円で募集をかけていますが、他の店に比べるとやはり低いようです。うちではその金額が限界なのですが、それでも人が来なくて。もう1年以上、ワンオペで働いています」
深刻な人手不足により、この店のようにオーナーがワンオペで回している飲食店は少なくない。そのため、繁忙期にもかかわらず、店を開けられない日もあるのだとか。キタの飲食店街を歩くと、夏休みの時期だというのにシャッターを下ろしている店を見かけることがある。どこも「人手不足のため休業します」と貼り紙がされており、小規模飲食店の深刻さがうかがえるのだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→