社会

苫米地英人の『騙す脳』(3)

「『騙す脳』の巧妙さは『銀行』の手口を考えれば明らかだ」

 これまで「騙し」が生物の持つ能力であること。人類の歴史は「騙し」の歴史であることに触れた。

 今回は、もっと身近な「騙す脳」の狡猾さに触れたい。皆さんは日常生活で「銀行」を使うだろう。給与の振込、生活費の支出、果ては住宅ローン、保険。お金は必ず「銀行」を経由していると言っても良いだろう。認知科学者の苫米地英人氏が指摘する。

「銀行の主業務は、利息をつけて預かったお金を、預かった時よりも高い利息をつけて貸すことである。つまり銀行は、預かり利息と貸付利息の差額で儲けています」

 銀行は元本の10倍の金額を貸してよいことになっている。実際には8割なのだが‥‥ここに「騙し」がある。

 100万円を銀行に預けると、0.02%の利息であれば、預金者の儲けはわずか200円。ところが、貸付利息は3%から。カードローンになれば14%である。

 銀行は黙っていても大儲けできるのだ。なぜ銀行は、100万円の預金に対して10倍ものお金を貸すのか──。

「銀行には『信用創造』が許されています。『信用創造』は銀行の貸し出し行為によって、世の中に出回る貨幣の供給量が増加することです。ありもしないお金があるかのように信用されてしまう現象なのです」(苫米地氏)

 著書『「騙す脳」を作る』の中で苫米地氏はこう指摘しながら、疑問を呈する。

「なぜ、誰もがそのことに疑いを持たないのか」

 と。

 次回は、銀行の「騙し」から金融の「騙し」により深く斬り込みたい。

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
スーパーフォーミュラでまた「事件」を起こした女子大生レーサーJUJUに「許せない」
2
菅野智之に緊急事態「オリオールズ⇒ドジャースorカブス」水面下のトレード駆け引き
3
大谷翔平を襲う「LA鉛中毒」アウトブレイク(3)重篤化すると手足が痙攣し
4
「リチャードは劣化型サトテル」阪神ファンが揶揄する巨人「岡本和真の代役」本当の実力
5
日本産ホタテ輸出「脱中国シフト」で習近平に完全勝利「今さら欲しがっても誰が売るか!」