気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→元世界王者・内藤大助が辛辣分析!那須川天心がKO勝ちできない理由は「センスと才能」
「キックの神童」と呼ばれた那須川天心(東洋太平洋スーパーバンタム級8位)の、メキシコ王者のルイス・グスマンとのプロボクシング2戦目は、初回と7回にダウンを奪っての圧倒的な判定勝ち。とはいえ、スカッとしたKO勝ちを期待したファンは多かっただけに、試合後の会見では、
「まあまあダウンは取れて進化した姿は見せられたけど、最後はうまくいかず、人生うまくいかないもんだなと」
那須川自身も消化不良の内容だったようである。
元WBC世界フライ級王者の内藤大助氏が、試合直後に自身のYouTubeチャンネル〈内藤大助のチャレンジします!〉を更新し、「生意気なことを言うようですが…」としながら、那須川がKO勝ちに至らなかった理由を分析。苦言を呈した。
「ここいけば、詰めれるよ、倒せるよ、止まるよっていうタイミングはいくつかあったんです。それをできなかった天心選手がいて、キャリア不足もあるんですけど、一種のセンス、才能だと思うんです。まとめ方がまだ分かってないのかなって。倒し慣れた人って上手なんです。相手が完全にぶっ倒れて白目むくまでしなくていいんです、ボクシングは。チャンスの時にいかに詰めて、レフリーのストップを呼び込むか。それも同じKOなんで」
そう話す内藤氏の戦績は42戦36勝(23KO)3敗。23KOのうち13がTKO勝利だ。ちなみに日本が誇る「モンスター」井上尚弥の戦績を見ても、25戦25勝(22KO)無敗で、22KOのうち14がTKO勝ちだ。
那須川は次戦で、課題克服と真価が問われることになる。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→