気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→米津玄師のCM出演で「聖地化」海を一望できるあの絶景駅はココ!
9月からオンエアされている米津玄師出演のコーヒー飲料のテレビCMが注目を集めている。米津が歌って踊っている海が見える駅がどこなのかと話題になっているのだ。鉄道ライターがその駅を明かした。
「海岸の近くにあり海が見える駅は少なくありません。その中でも絶景としてよく知られているのはJR信越本線の青海川駅や島原鉄道の大三東駅、JR予讃線の下灘駅、JR五能線の驫木駅があります。どれも映画やCMのロケ地として何度も利用されています。ただ米津さんがいた駅はこれらのどれでもなく、島原鉄道の古部駅です。2022年の1日あたりの乗降客数は50人。駅舎がない無人駅ですね。同じ島原鉄道の大三東駅が有名なので、古部駅で撮影されたのは少し意外です」
古部駅は早くも聖地化され、SNSには巡礼したファンのレポートが上がっている。このまま行けば利用客の増加も望めそうだ。もし聖地巡礼をするのであれば、大三東駅まで足を伸ばしてほしいと鉄道ライターは言う。
「大三東駅は『日本一海に近い駅』と言われる駅の1つで、ホームから海を一望できる。また『しあわせの黄色い列車王国』という町おこしプロジェクトが行われています。これは黄色いハンカチに幸せを願うメッセージを書き、下り線ホームに掲げるというもので、人気になっていますよ」
島原鉄道の列車の車窓からは有明海が広がる。これを見るだけでも訪れる価値はありそうだ。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→