エンタメ
Posted on 2023年10月05日 17:57

「おやつ」か「ご飯のおかず」か…コロッケをめぐる現代の大論争と画期的「新レシピ」

2023年10月05日 17:57

 コロッケはおかずではない、とは衝撃だ。

 それは「ZIP!」(日本テレビ系)で10月3日に放送された「コロッケおかず化計画」なる特集だった。今、若者の間では、コロッケは「おやつ」の位置付けで、ポテトチップスやポテトフライの延長上にあるという。当然ながら、ご飯のおかずとして食べてきた世代は驚きである。

 どちらの言い分がもっともなのか、フードアナリスト協会の横井裕之理事長の解説を聞こう。

「現在のコロッケはおやつですが、もともとはおかずです。1900年代初頭にコロッケが大ブームになり、『今日も明日も毎日コロッケ』と歌う『コロッケのうた』までできました。この時代はジャガイモは安価でおいしいからと、よくお料理に使われていましたし、じゃがいもコロッケはとんかつやカレーと並んで、日本の3大洋食のひとつだったんですよね。それが高度経済成長とともに日本の食卓が豊かになっていき、じゃがいもコロッケよりはメンチカツやカニクリームコロッケなど、牛肉や豚肉、魚介を使ったものが台頭していったんです。そして1980年に入り、お肉屋さんやコンビニで、学生達が遊びや塾帰りにコロッケをひとつ買ってほおばるようになった。ここでおやつとしての地位を確立しました。小腹を満たすにはピッタリです。ただ、今でも洋食屋さんに行ったら、エビフライ、ハンバーグにコロッケが添えられていますよね。日本の食が豊かになったということです」

 番組では、カツ煮のようなコロッケ煮にしたり、ベーコンをコロッケに巻いたりして、プラス何かでおかずになる、とレシピを紹介。単体ではあまりおかずとしては認めてもらえないコロッケも、何かがセットになれば立派なおかずになる、ということだった。

「単体の場合は、デミグラスソースやウスターソースをたっぷりかければ、立派なおかずです」(横井理事長)

 ともあれ、現代風のコロッケ+αレシピを試してみるか。

(小津うゆ)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク