スポーツ

【森保ジャパン】久保建英「キツさがある」ボヤキが余計な「戦術外」のエースが遠い現実

 サッカー日本代表が国内で親善試合(10月13日・カナダ、17日・チュニジア)を行う中、サッカーの話題となれば久保建英の露出がダントツだ。

 しかし、今回の2試合は国内とはいえ新潟と神戸を回ることもあり、本人の口からは「正直、キツさがあるのも事実です」などといった本音も飛び出す。ただ、22歳とチーム最年少とはいえ「代表監督が呼んでいるのにキツイなんてわがままだ!」と「監督批判」として取られる可能性もあるスレスレな発言だ。

 森保一監督は欧州組のハードスケジュールについて「欧州で活躍する選手たちは日本のために志を持って、覚悟を持って、集まってきてくれている」と返していた。それでも「代表チームには序列がある」と話す森保監督。気なるに久保の序列だが、

「レギュラーの道はいまだに遠い」

 とは代表担当記者。カナダ戦前の公式会見で森保監督は、久保の最もハマるポジションは「4-3-3の右ウイングです」としている。現に久保が所属するスペイン1部のレアル・ソシエダードは「4-3-3」のシステムで、久保は右ウイングの主力として今季大活躍している。

 しかし一方、森保ジャパンのシステムはといえば、

「4-2-3-1を基本にして、試合中に多くのシステムを導入する『可変式』というスタイルです」(前述・記者)

 さらに森保監督のチームスローガンは「いい守備から、いい攻撃」で、相手からボールを奪うことを起点とした堅守速攻が基本戦術なのだ。

 これにピッタリ当てはまる選手が、三苫薫(ブライトン)である。

「森保監督は筑波大時代から三苫はいい選手だと話していました。ずっとチェックをしていたんだと驚きましたね」(別の代表担当記者)

 また森保監督を古くから知るJ1の監督暦のある関係者は、

「ポイチ(森保監督のニックネーム)は泥臭くプレーする選手が大好き。今のチームでいくと遠藤航(リバプール)とか守田英正(スポルティング)だね。久保は『俺にボールをくれ!』というタイプだから、そこからは外れる」

 と話していた。久保が熱望する背番号「10」は堂安律(フライブルク)のもの。そして現状の森保ジャパンの戦術では久保が中心選手となることはありえない。そんな中、招集に「キツさがある」とボヤいているようでは、日本代表の正真正銘のエースとなる日はまだ当分先だ。

(小田龍司)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
九里亜蓮の「FA補償」を金銭に決めた広島…オリックスファンが感謝したのは「広島に移籍した山足達也」だった
2
「さんま御殿」でわかった…「M-1準優勝」バッテリィズが思ったほど売れない理由
3
ゴールデン・プライム帯ではありえない数字を記録しそうな香取慎吾の主演ドラマ
4
【京阪杯】名伯楽・国枝栄調教師が「悲願の日本ダービー制覇」を託す「2頭の逸材」
5
広島カープをドン底に叩き落した「夏の酷暑試合の悪夢」を払拭する「屋外デーゲームなし」日程