気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→巨人・桑田真澄2軍監督が前打撃コーチ・大久保博元の「アーリーワーク」を完全否定
「ファーム総監督」なる謎の名誉職から配置転換になった巨人・桑田真澄2軍監督が、前1軍打撃チーフコーチの大久保博元氏が掲げた練習方針に、真っ向から疑問を呈した。いわく、
「来年のキャンプからは、やれることはいろいろ変えてやっていきたいなと思っています」
いったいどういうことか。大久保氏が提唱した、朝6時台に素振りなどを始める「アーリーワーク」の効用を否定するもので、
「キャンプはなんで暖かいところに行くかといったら、寒いところじゃいい練習ができないからですよね。日本も宮崎と沖縄といった暖かいところに行くのに、朝6時半から寒い時にやる必要ないですよね。統計的に2月の宮崎は、11時から午後4時半くらいまでが暖かいんですよ。せっかく暖かいところに行っているのにね」
そう主張する桑田2軍監督が持論は「量より質」。ちなみに今季の巨人は打率、本塁打数でリーグ1位になっているのだから、ハナから否定されるものでもないような気はするが…。
「頭で理解できていないと、なかなか上達もしない」
と、2年ぶりにキャンプでの座学復活も明かしている桑田2軍監督。大久保氏が去ったことで、投手陣には桑田流を存分に浸透させることができるのだろう。
※桑田2軍監督の言葉は、10月17日更新のYouTubeチャンネル〈報知プロ野球チャンネル〉で紹介されている。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→