気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【ドラフト直前】元阪神スカウトと上原浩治が激白!阪神「暗黒時代」を長引かせた担当者の「やる気のなさ」
今年のプロ野球ドラフト会議が目前に迫っている。大学生・社会人選手の大豊作の年だと言われるが、そこで自身のドラフトを振り返ったのは、野球解説者の上原浩治氏だ。
1998年のドラフト会議で大阪体育大学から逆指名で巨人入り。YouTubeチャンネル〈上原浩治の雑談魂〉で展開された、アシスタントの上田まりえとのやり取りはというと、
「上原さんの中で、阪神のスカウトが来てくれてたって印象は…」
「いや、阪神だけじゃないよ。熱心だったのはって考えると、阪神は外れちゃうかもしれないね」
この回には元阪神スカウトの菊地敏幸氏が出演。しかしながら、自身は関西担当ではなかったことから、
「自分が関西で、仮に上原君を担当してたら喜んじゃうよ。絶対、ウチに来させなきゃってなるよ。でも、来てくれるかは分からない。上原君の時代だったら、巨人にお金で負けたかもしらんけど、でもやれるだけはやってみたいって」
ちなみに上原氏は阪神ファンだった。
さらには、1992年のドラフト会議。目玉選手は家族ぐるみの阪神ファンを公言していた星稜高校の松井秀喜氏だ。阪神、巨人、中日、ダイエーが1位指名で競合し、クジ引きの結果、巨人が交渉権を引き当てた。これにも菊地氏は、
「なんで挨拶行ってねぇの。いちばん最後なんですよ、(阪神が)挨拶に行ったの。スカウトとして、やることやれよってのはあるよね」
当時の関西担当スカウトに恨み節である。上原氏は言った。
「やることやってないから、運が逃げていってるのかな」
当時は1987年から15シーズン中14回のBクラス、10回のリーグ最下位を味わった阪神の「暗黒時代」。仮に阪神を熱望していた松井氏、上原氏を獲得していれば、暗黒時代の終焉はもう少し早かったかもしれない。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→