気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→千葉のローカル線「小湊鐵道」で鉄道ファン熱視線の「ヨンマル」とは
今、鉄道ファンが熱視線を送るローカル線がある。千葉県市原市の五井駅と夷隅郡大多喜町にある上総中野駅を結ぶ「小湊鐵道」だ。
小湊鐵道は1917年開業の歴史ある路線で、国鉄の「キハ20系」をベースとした古い車両「キハ200形」が走り、車窓から昭和を思わせる里山が見られると人気になっている。
そんな小湊鐵道に、2021年から「ヨンマル」と呼ばれる「キハ40形気動車」(写真)が加わった。
「ヨンマルは国鉄が77年から82年まで888両も製造した気動車です。かつては日本中で見られましたが、今はすっかり数を減らしてしまいました。残っていても改造されていることが多く、国鉄時代を思い出させる車両は少ないんです」(鉄道ライター)
小湊鐵道はそんなヨンマルをJR東日本から5両も譲り受け、当時と変わらない姿で走っているため、注目を集めているのである。
「5両のうちの1両は朱色とクリーム色に塗り分けられた『小湊色』になりました。ほかに白を基調にグリーンのツートンの帯が入る『東北地域本社色』、『タラコ』の愛称を持つ朱色5号一色に塗られた『首都圏色』、白に緑の『男鹿線色』で走っている。小湊鐵道の沿線で列車を見ていると、ここがどこで今がいつなのかわからなくなります(笑)」(前出・鉄道ライター)
他にも蒸気機関車を模したディーゼル機関車がトロッコ客車を牽引する「房総里山トロッコ」が週末を中心に運行され、休みの日になれば多くの乗り鉄と撮り鉄が集まる。昭和の国鉄の香りを感じに訪れてみてはいかが?
(海野久泰)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→