記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→ついに出た!アダルトサイト閲覧中にカメラを乗っ取る新型マルウェア「自動的に顔面スクショ⇒PC上の情報ともどもバラ撒き」
以前から「あなたがアダルトサイトを見ている映像を撮った」などと脅迫するセクストーション(性的脅迫)メールが送られてくることはあった。ただ、実際にそんな映像は存在せず、送信者の単なる脅しにすぎなかった。ところが米セキュリティー会社「Proofpoint」が、実際にアダルトサイト閲覧中のユーザーの姿を盗撮するマルウェア(不正で悪質なプログラム)が出現したとの衝撃事実を報告。ユーザーに激震が走っている。
同社によれば「Stealerium」と呼ばれるマルウェアは、もともと「教育目的」のオープンソースとして公開されていたもの。その後、規約違反で削除されたものの、派生版や改造版がダークウェブなどを通じて拡散しているというのだ。
ITジャーナリストが警告する。
「このマルウェアは成人コンテンツを閲覧中、特定キーワードを検知すると、自動的にスクリーンショットでウェブカメラ映像を撮影。それをメールやテレグラムで外部へ送信するというものです。このマルウェア出現により、これまでの『脅し文句』が現実となったということ。まさにサイバーセキュリティーの常識を塗り替える、恐ろしい闇ツールと言っても過言ではないでしょう」
この「Stealerium」が厄介なのは、「セクストーション」を現実のものにしただけでなく、キーボードの入力情報、ブラウザやメール等の認証情報、Wi-Fi設定や暗号資産ウォレットなど、盗まれる情報が多岐にわたっていることにある。
「感染経路となるのは、1通のメール。添付ファイルを開くことで、ユーザーがいっさい関与していなくても盗撮、情報収集、送信が自動的にスタートします。最終的には弱みに付け込んで、期日までにビットコインで金を振り込まなければ映像をバラ撒く、といったスタンダードな脅迫手口へと進んでいきます」(前出・ITジャーナリスト)
ただ、他のマルウェア侵入と同様、防ぐための共通キーワードとなるのが「クリック」と「許可」。まずは不審なメールや広告はクリックしないこと。
「古いOSやVPN機器の脆弱性もターゲットになりやすいため、OSやブラウザを常に最新のものに更新しておき、物理的にカメラを遮断するなど、日常的な備えが重要になります」(前出・ITジャーナリスト)
それでも感染してしまったら、まずはネットを遮断して専門家に相談すること。支払いを迫られ、あるいは実際に支払ってしまったとしても、映像が消える保証はないことをお忘れなく。
(灯倫太郎)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→
