特集

「たけし金言集」“たけし単独ライブ”の全貌<番外編>(1)

Sponsored

 前回、前々回と、10月27日に行われた「ビートたけし“ほぼ単独”ライブ」での、ライブ前、さらにはライブ中の殿について、たっぷりと書かせていただきました。そして今週は、わたくし的には、ある意味で一番印象に残った、ライブ後の殿についてじっくりと書かせてください。

 約1時間40分に及ぶ、爆笑を巻き起こした舞台を降りられた殿は、楽屋に戻られるとすぐ、

「ちゃんとウケてた?」

「大丈夫だった?」

「少しは笑えた?」

 等々、ライブの出来についての不安を何度も口にしていました。なぜに大いにウケたライブで、殿はことのほか不安になったのか?

 説明します。まず、

「久々に客前で大きい声を出したら途中で左耳がトンじゃってよ。客の笑い声がよく聞こえなくて焦った焦った」

 と、殿が告白されているとおり、ライブの途中から客の反応がよく耳に入ってこなかったそうです。次に、殿は漫才出身です。ツービートの漫才は、ボケ担当だった殿が1人で速射砲のごとく喋り倒し、テンポよくボケとギャグを繰り出すスタイルでした。以前殿は、

「オイラが漫才やってた頃は、客にオチがバレないようにじゃんじゃんスピードアップして、“逃げ切った”ってとこあったからな」

 と、振り返っていたことがありました。とにかく“速い漫才”であり、そのぶんボケやギャグを繰り出す回数も多く、時間にして、10秒に1度ぐらいのペースで笑いを取っていたのです。昔漫才をやっていた感覚と比べて、笑いが巻き起こる回数が物足りなく感じられたのかもしれません。

 が、この日のライブは漫才ではなく、落ち着いて座って喋る「スライドショー」という名のトークライブです。10秒に1度笑いが起こることなどありえません。

 後日、わたくしは改めてビデオで確認したのですが、“たけしお手製イタズラ書きパネル”も、“それを受けての殿のコメント”も、しつこいようですがどちらもしっかりとウケており、誰がどう見ても爆笑の絶えないライブになっていました。とにかく、突発的な耳の不調と、漫才師時代の感覚が、ライブ後殿を不安にさせた理由であると、わたくしは思うのです。

 話をライブ後に戻します。楽屋に戻った殿は、先ほど紹介した“不安である発言”を繰り返すと、一息ついた後、

「だけどあれだな。次は同じパターンじゃダメだな。今回やったのをうまく使ってよ、違うことしねーとな」

 と、舞台から降りてきて15分後には、すでに「第2回 たけし“ほぼ単独”ライブ」についての心配をされていました。殿は、不安においても、せっかちなんです。

 そして、打ち上げ会場である焼き肉屋に移動すると、先ほどまでの不安も、少しは落ち着いたようで、

「まーだけどあれか。とりあえずは大成功か」

 と、自分に言い聞かせるように切り出すと、続けて、

「でもやっぱり、お笑いの舞台ってのは緊張するな」

「ダメなんだよな。漫才師だからな。あがっちゃうんだよな」

 と、“久しぶりに体験したライブで、オイラが感じた本音”を、包み隠さず周りに語っていました。

 こういった発言を、この日初めて飲む方もたくさんいる打ち上げの場で、オープンに口に出す殿のお姿に、わたくし、弟子の分際で生意気ではありますが、〈なんてチャーミングな人なんだ。そりゃー人を惹きつけるわ!〉と、改めて感心してしまったのです。

「たけし金言集~あるいは資料として現代北野武秘語録」絶賛発売中!

カテゴリー: 特集   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「これは…何をやってるんですかね」解説者がア然となった「9回二死満塁で投手前バント」中日選手の「超奇策」