気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「愛は勝つ」のKANが死去…心酔するミスチル桜井和寿が「パクリ曲」まで作った絶大な影響力
11月17日に報じられた、シンガーソングライター・KANの、61歳での急死。死因は明らかにされていないが、今年3月18日に「メッケル憩室ガン」と診断されたことを公表し、治療のため4月からのツアーを中止していた。
1987年に「テレビの中に」でデビューし、1990年に発表した「愛は勝つ」が、売り上げ200万枚超えの大ヒット。同年末には「紅白歌合戦」に出場して、大ブレイクを果たした。音楽関係者が回想する。
「『愛は勝つ』がヒットしすぎたために、世間では『一発屋』のイメージを持たれがちですが、全くそんなことはない。『まゆみ』は18万枚を売り上げていますし、『イン・ザ・ネイム・オブ・ラヴ』『プロポーズ』も15万枚を超えている。やまだかつてないWinkに提供した『さよならだけどさよならじゃない』も、26万枚のヒットを記録しています」
売り上げだけでは測れない、絶大な影響力もあったと、この音楽関係者はさらに言う。
「彼の影響を受けたというアーティストは非常に多く、Mr.Childrenの桜井和寿、スピッツの草野マサムネ、aiko、平井堅、スキマスイッチらがファンだと公言している。彼の楽曲が音楽業界に与えたインパクトは計り知れません」
中でもミスチル桜井は心酔するあまり、「パクリ曲」まで作ってしまったという。
「ミスチルの人気曲『Over』のメロディーラインは、KANさんの『言えずのI LOVE YOU』と驚くほどソックリなんです。実際に桜井自身が『パクリ』を認めていて、『over』制作時の仮タイトルからして『ツービートでKAN』。パクリというよりはオマージュと言った方が正確かもしれません。その後、両者はユニットを結成して活動するなど、強固な師弟関係を築いていました」(レコード会社関係者)
名実ともに「J-POPの父」であった。
(川瀬大輔)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→