スポーツ
Posted on 2023年11月30日 17:58

【日大アメフト部廃部】悪質タックル問題から一度は「再生」していた「OB指導者」起用からの「暗転」

2023年11月30日 17:58

 11月29日、違法薬物問題で揺れていた日大アメリカンフットボール部の廃部が決定した。戦前、1940年に創部された83年に及ぶ歴史に幕を閉じることになる。

 日大アメフト部は大学日本一を決める「甲子園ボウル」に21回優勝。「フェニックス」の名称で知られ映画化もされた強豪だったが、2018年の悪質タックル問題に引き続き3人の逮捕者まで出した薬物問題で、厳しい選択を迫られることになった。

「自業自得」の声は確かにその通りなのだが、悪質タックル問題後、実は部は「再生」していた。きっかけを作ったのは日大で、ヘッドコーチ(HC)に外国人指導者7人を含む69人の応募の中から橋詰功氏を招聘。一度もHCのキャリアのない指導者を選んで再スタートを切ったことで話題になった。チームは1年で1部に返り咲き、20年には甲子園ボウルで優勝している。

 大学のスポーツ部で不祥事が起きると、当事者たちがボランティアなどの社会貢献を軸にした復帰プロジェクトが組まれるが、橋詰氏は選手との対話を重んじて再建に努め、チームを強くすることで償うことを徹底させてきた。しかしその契約は3年間で、

「21年8月、契約満了で日大を去ることになったんです。日大側から電話で通告されました。ただ、本人は続投を希望していたんです」(アメフト担当記者)

 後任にはHCもスタッフも全て「日大OB」を登用。結果的に今回の違法薬物問題が起きた。大学スポーツ界では09年に近畿大ボクシング部の部員が通行人を襲うなど傷害事件に関わったことで一度は廃部になったものの、12年に同部OBでタレントの赤井英和氏が総監督として立候補し復活した例もある。日大アメフト部は再び「不死鳥」のごとく蘇ることができるか。

(小田龍司)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク