気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→1軍昇格はしたけど…阪神・佐藤輝明は単なる不振ではなかった「グラウンド外の行動」【アサ芸プラス2023下半期BEST】
阪神・岡田彰布監督が「初めて凄いと思った」と口にしたのは、佐藤輝明のバッティングではなく、「アレ」に代わる来季のキャッチフレーズ「アレンパ」を考案したことについてだった。佐藤自身は「採用されないでしょ。適当に言っただけなんで」と謙虚だが、シーズン中は2軍落ちの屈辱も味わった。ところが、ただ打撃不振だったからというわけではなかったようで…。(7月7日配信)
棚からぼたもちのチャンスを生かせるのか。不振で2軍降格中だった阪神の佐藤輝明が7月5日に1軍に昇格し、同日にマツダスタジアムで行われた広島戦に「5番サード」でスタメン出場した。
7月4日の2軍戦では3安打4打点と、ファームでは「無双」だった佐藤。岡田彰布監督は7日のヤクルト戦からの再昇格を示唆していたが、近本光司が死球による骨折で戦線離脱したことで、繰り上げ昇格が実現した。
だが肝心の試合ではノーヒットと、いいところなし。相手先発・森下暢仁の前になす術なく、
「感じはよかったと思うのですが…。相手投手がよかったです」
とうなだれた。在阪スポーツメディア関係者が言うには、
「平田勝男ヘッドコーチから『グラウンド外の行動も見られている』という発言があり、単なる不振降格ではないのは明らか。チーム事情とはいえ、繰り上げ昇格を佐藤がどう捉えているかで、今後の行動が変わってくるでしょう。チャンスが早く回ってきたと思うなら、1軍でも気持ちを入れ替えてプレーできる。反対に、今までのようにマイペースにやっている中で急に1軍から呼ばれてペースを崩されたと思えば、また失敗することになるでしょう」
若虎では高卒の前川右京、大卒ルーキーの森下翔太などが台頭。サトテルもうかうかしていられないはずだが…。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→