社会

南極越冬隊員向け正式名称は「保温洗浄式人体模型」だった/「南極1号2号」開発秘史(1)

 まだ敗戦の記憶が残る1956年(昭和31年)11月8日、第1次南極地域観測隊の越冬隊員53名らを乗せた観測船「宗谷」が、東京の晴海港を出港した。

 この時、スクラップ寸前のボロ船を改造した宗谷に積み込まれた南極越冬隊員用の玩具、俗に「南極1号」「南極2号」と呼ばれた2体の玩具については、今なお神秘のベールに包まれた「都市伝説」として語り継がれている。

 南極1号2号についての公式記録は存在せず、第1次越冬隊長を務めた西堀栄三郎の「南極越冬記」、あるいは医師として第1次越冬隊に参加した中野征紀の「南極越冬日記」などに、当事者としてのわずかな関連記述が認められるにすぎない。

 そんな中、1970年(昭和45年)、気象庁に勤務していた作家の新田次郎が小説誌「オール讀物」9月号に、南極1号2号を題材にした実録的小説「氷葬」を発表する。新田は山岳小説や歴史小説で有名だが、ファクトに取材した科学小説の名手としても知られており、この小説で掘り下げられた真相もまた、実に生々しい。

 そこで本連載では、新田の「氷葬」を中心として、西堀や中野ら当事者による著作のほか、以後、65次に及ぶ観測隊の関係者らから得た情報も加えつつ、今なお続く都市伝説の真相に迫ってみたい。

 若い男性越冬隊員の性的エネルギーを発散させるには、どうすればいいのか。国の推進本部で検討が重ねられる中、前述の中野が「女体を模した玩具」を発案したことをキッカケに、南極1号2号をめぐる都市伝説は始まる。

 その後、中野のプランは担当事務官によって、推進本部の幹部らの稟議に回された。その決済文書には幹部ら13名の職名が並び、13の決済印が押されるのに2週間を要したとした上で、中野は当時の幹部らの戸惑いぶりを、こう表現している。

〈その間、起案部局の庶務課長が、呼び出されて内容について説明を求められたことは一度もなかったし、付箋を添付されて、再審議に持ち込まれることもなかった〉

 要は、なんとも面妖にして前代未聞の計画から、誰もが目をそむけたかったのである。かくして南極1号2号プランは、すんなりと了承された。

 新田によれば、稟議に回された決済文書には、女体を模した玩具の正式名称として「保温洗浄式人体模型」と記されていたという。(文中敬称略。つづく)

(石森巌)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身