気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→大谷翔平と打撃面では相性抜群「ドジャースタジアム」で待ち受ける投手泣かせの慣習
ついにドジャースへの移籍が決まった大谷翔平。来季はトミー・ジョン手術明けのため、投手として登板はせず、DHで打線に加わることになるが、その打順については一部で「2番DH」と予想されている。
「2021年、23年MVPの大谷が2番に入ると、1番は2018年MVPのムーキー・ベッツ、3番は20年MVPのフレディ・フリーマンで、いずれもMVP経験者という最強打線が実現します」(スポーツライター)
大谷は本拠地となるドジャースタジアムとも相性が良く、これまで15試合で28打数10安打、打率3割5分7厘、1本塁打。来季の活躍が期待できるが、そのドジャースタジアムとはどんな特徴があるのか。中日、阪神でプレーし、カブスなどメジャー経験者でもある福留孝介氏が12月11日放送の「おはよう朝日です」(ABCテレビ)で話していた。
同球場はメジャーの中で3番目に古い1962年に開場。収容人数は5万6000人でメジャー最多。福留氏は、
「駐車場もむちゃくちゃ広い。球場から駐車場に止めている自分の車の場所にちょっと行こうと思ったら、一番遠いところだと10分ぐらい歩く。探すのが大変。でも出入り口は一つなのですごい渋滞する。選手も出るのに結構苦労する」
さらに雨天による試合中止が少なく、2000年4月17日から19年10月3日までの1471試合連続で雨天中止なしのMLB記録を持っている。気候に恵まれているとも言えるが、
「日本と違って、雨が降ってきても中断の時間をすごい待つ。そういうのもちょっとあります」
と説明していた。大谷はドジャースタジアムでこれまで未登板。しばらく投げることはなさそうだが、ある意味「投手泣かせ」の面もあるようだ。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→