社会
Posted on 2023年12月29日 09:59

タイの「日本食レストランと居酒屋」失墜で価格破壊の厳しすぎる現実…いったいナゼか

2023年12月29日 09:59

 東南アジアの主要国タイにおける在留邦人数は、2022年10月時点で7万8431人。在留邦人数の世界ランキングで第4位となっており、トップ10のうちタイだけが、コロナ前よりも増加している。特に首都バンコクには5万6232人の日本人が居住しており、日系の飲食店が盛んに展開されている。

 2022年のタイ国内の日本食レストランの店舗数は5325。コロナ禍で多くの日本食レストランが撤退したが、5000店舗を超えるのは過去最多である。だが昨今、タイの日本食店に「ある変化が訪れている」と語るのは、バンコク在住の日本人ジャーナリストだ。

「日本食店の価格がコロナ前に比べて、明らかに下がっているんです。理由は日本食レストランの店舗数が増えすぎたことと、日本ブランドの失速が考えられます。コロナ以前、日本食店は日本人にとっても手が届きにくい存在で、例えば日本の有名店のラーメンは、日本円で800円から1000円ほどでした。チェーン店の居酒屋の客単価も、5000円は下らなかった。現地採用で働いている日本人にとって、日本食は贅沢品というイメージがありましたね」

 とりわけバンコクの日本人街タニヤ(写真)には多くの日本食店が並んでおり、ひと昔前は日本人旅行者や、会社から海外手当をもらっている日本人駐在員が訪れるイメージがあった。それがコロナ禍以降、激変したというのだ。

「コロナ禍で多くの日本人駐在員が帰国することになり、接待などの飲み会が禁止になったことで、タニヤから日本人の姿が消えたのです。規制が解除されて飲食店が再開した頃、タニヤにあふれていたのは日本人ではなく、日本食が好きな富裕層のタイ人でした。それ以降、日本食店には一斉に手が届きやすくなった印象があります」(前出・バンコク在住ジャーナリスト)

 今ではラーメンは500円から、チェーン居酒屋も平均して客単価3000円ほどと、日本で食べるよりも割安に感じる。2023年1月から6月に日本を訪れたタイ人旅行者数は、49万7700人(日本政府観光局調べ)と、タイを訪れる日本人旅行者数を上回った。在タイ日本人を相手にするよりも、手頃な価格で日本食を提供してタイ人客を引き寄せる方が、ビジネス的にはより収益性が高いのかもしれない。

(泰野るい)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード

    人気記事

    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    5. 5
    6. 6
    7. 7
    8. 8
    9. 9
    10. 10
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク