気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【春高バレー】女子・下北沢成徳2年生エースでイメージが変わる?留学生選手が席巻しないワケ
春高バレー(全日本バレーボール高等学校選手権大会)が1月4日から開幕する。今年は男女各52校が出場。男子では昨年優勝した駿台学園(東京)が23年のインターハイを制しており、優勝の筆頭候補。女子もやはり昨年優勝している古川学園(宮城)の連覇が注目されている。
その古川学園の強力なライバルとなりそうなのが、23年インターハイ、秋の国体で全国優勝し、「高校三冠」を目指す下北沢成徳(東京)だろう。
下北沢成徳は、高校1年の終わりからチームの主力として活躍しているミャンマーからの留学生でエースのイェーモン・ミャ選手(2年)の活躍が期待されている。
古川学園は前回大会でノーシードから共栄学園、下北沢成徳ら強豪との対決を勝ち上がり、決勝ではチーム最多36得点を決めたドミニカ共和国出身の身長195センチの大型選手、タピア・アロンドラ(当時3年)が大活躍。こちらも留学生だった。
高校バレー界でも海外からの留学生が席巻しているのだろうか。スポーツライターが語る。
「バスケットボールやラグビー、陸上などに比べると、高校バレーの外国人は決して多くはありません。バレーで高身長の選手はブロックでは優位に立てますが、まだ高校生だけに足元を徹底的に狙われると対応できないからです。そのため、まだまだ留学生頼みのプレースタイルは浸透していませんね。ただ、下北沢成徳のイェーモン・ミャ選手の場合は身長175センチと特別他の選手に比べ高いわけではありませんが、高さとパワーのあるスパイクは強烈で、どこからでも決められる。彼女が留学生選手のイメージを変えるかもしれません」
いずれにせよ古川学園と下北沢成徳が決勝で当たるとなれば大盛り上がりするだろう。
(ケン高田)
急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→